
うららけし春日さんぽ
春の扉が開かれた 眠るような里山に、目覚まし代わりの春光が降り注ぐころ、草木たちはにぎにぎしく萌え出します。芽がぷっくりと“張る”から「春」。いよいよ春の扉は開かれました。 頭上でゆらゆらと揺れるキブ...
春の扉が開かれた 眠るような里山に、目覚まし代わりの春光が降り注ぐころ、草木たちはにぎにぎしく萌え出します。芽がぷっくりと“張る”から「春」。いよいよ春の扉は開かれました。 頭上でゆらゆらと揺れるキブ...
冷たく乾いた空気が解けて、春が訪れると同時に田んぼや山野には山菜が芽吹き始めます。春の山菜は独特の苦味や香りがあるものが多く、その健康・美容効果は自然の恵みです。春の山菜を取り入れて、冬の間に体に蓄積...
お正月が終わると、すぐにバレンタインシーズンの到来。今年のバレンタインデイには、身体に優しいロースイーツを作ってみてはいかがでしょうか? ロースイーツって何? ロースイーツとは、RAW(生の)SWEE...
秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七種(ななくさ)の花萩の花 尾花(おばな)葛花(くずばな)撫子の花 女郎花(おみなえし)また藤袴 朝貌(あさがお)の花― 万葉集(山上憶良)秋の七草は、...
森林浴といえば、緑いっぱいの森林へ行き、五感で自然を感じることでリフレッシュできたり、心が癒される効果があります。そんな森林浴と同じ効果を食べることで感じる方法をご紹介します♪ 《食べるモノ》ボウルい...
だんだん冬が近づくと体の中から温まりたくなりますね! 今回は体を中から温めたり、五感を刺激したりしてくれるスパイスと発酵を合わせた発酵カレールーをご紹介いたします。 発酵させたものを食べ、スパイスで自...
寒さが増して、これから本格的な冬がやってきます。 地域にもよりますが冬は冷たい北風が吹き、空気が乾燥し体を冷やします。 体が冷えると体調も崩れやすく免疫力も下がる為、不調を感じやすくなります。 また、...
ホーリーバジルは、サンスクリット語(ヒンディー語)では"トゥルシー"と言い、『比類なき物、比べることが出来ないくらい素晴らしいもの』として、伝統医学であるアーユルヴェーダでも万能ハーブとして使用されて...
詳しくはこちら
アーユルヴェーダでは、食物は薬であるという『医食同源』の考え方があります。食事をすることは、それ自体に治療の効果があり、食品の種類だけではなく、どのようにして調理して食べるか、どのタイミングで食べるか...