
野草と暮らすための便利アイテム
すっかり春になりました。毎日、外に出たくてうずうずしております。 先日のはこじょ森林セラピーツアーに参加者の皆さん、ありがとうございました。オンライン講座になったため内容を変更し、野草を観察して名前を...
すっかり春になりました。毎日、外に出たくてうずうずしております。 先日のはこじょ森林セラピーツアーに参加者の皆さん、ありがとうございました。オンライン講座になったため内容を変更し、野草を観察して名前を...
秋の風物詩 秋の箱根といえば、ススキ野原の美しさが有名です。今回は前回に引き続き、秋の七草のひとつである秋の代表の草「ススキ」のお話です。ススキ(薄/芒)イネ科ススキ属、多年草。日本全土の野原、道端の...
今回は「モンスタープランツ」と呼ばれる植物を紹介します。 初夏から秋にかけて、高速道路や川縁、やぶなどを埋め尽くすツル性の植物を見たことがありますか?繁殖力が強く厄介で嫌われ者な「モンスタープランツ」...
夏。 生い茂る『雑草』の海が広がる季節です。 雑草。 雑草の定義とはなんでしょう? 人間の関わり方によって、その定義は変わるようですが、必要としている植物ではないものが自然に生えてきて、人間にとって不...
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...
醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...