
野草と暮らすための便利アイテム
すっかり春になりました。毎日、外に出たくてうずうずしております。 先日のはこじょ森林セラピーツアーに参加者の皆さん、ありがとうございました。オンライン講座になったため内容を変更し、野草を観察して名前を...
すっかり春になりました。毎日、外に出たくてうずうずしております。 先日のはこじょ森林セラピーツアーに参加者の皆さん、ありがとうございました。オンライン講座になったため内容を変更し、野草を観察して名前を...
秋の風物詩 秋の箱根といえば、ススキ野原の美しさが有名です。今回は前回に引き続き、秋の七草のひとつである秋の代表の草「ススキ」のお話です。ススキ(薄/芒)イネ科ススキ属、多年草。日本全土の野原、道端の...
今回は「モンスタープランツ」と呼ばれる植物を紹介します。 初夏から秋にかけて、高速道路や川縁、やぶなどを埋め尽くすツル性の植物を見たことがありますか?繁殖力が強く厄介で嫌われ者な「モンスタープランツ」...
夏。 生い茂る『雑草』の海が広がる季節です。 雑草。 雑草の定義とはなんでしょう? 人間の関わり方によって、その定義は変わるようですが、必要としている植物ではないものが自然に生えてきて、人間にとって不...
体も心もいつまでも元気にいたい、ずっと若くありたいと思うのはあなただけではなく、人類の願いだと思います。 そして、発酵と健康のつながりも理解している方も増えてきているこの頃。 さて、みなさんは日頃料理...
"人を良くする事"と書いて"食事"。 良い食事は体や心を健やかにし人生を豊かにしてくれます。アーユルヴェーダでは体質別の食事法があり、ヴァータ(風の性質)、ピッタ(火の性質)、カパ(水の性質)と呼ばれ...
だんだん冬が近づくと体の中から温まりたくなりますね! 今回は体を中から温めたり、五感を刺激したりしてくれるスパイスと発酵を合わせた発酵カレールーをご紹介いたします。 発酵させたものを食べ、スパイスで自...
寒さが増して、これから本格的な冬がやってきます。 地域にもよりますが冬は冷たい北風が吹き、空気が乾燥し体を冷やします。 体が冷えると体調も崩れやすく免疫力も下がる為、不調を感じやすくなります。 また、...
ホーリーバジルは、サンスクリット語(ヒンディー語)では"トゥルシー"と言い、『比類なき物、比べることが出来ないくらい素晴らしいもの』として、伝統医学であるアーユルヴェーダでも万能ハーブとして使用されて...