
自然に囲まれた寺社でのお祈りは、森林浴とマインドフルネス
新年が始まり、初詣に行かれた方も多いことと思います。古来より続いている行いには、よく考えてみると深い意味があるものも少なくありません。 今回は、自然に囲まれた寺社でのお祈りで期待できる健康保養効果につ...

新年が始まり、初詣に行かれた方も多いことと思います。古来より続いている行いには、よく考えてみると深い意味があるものも少なくありません。 今回は、自然に囲まれた寺社でのお祈りで期待できる健康保養効果につ...

「働き方改革」と「緑」は関わっている、といっても多くの方にとっては、ピンとこない話なのではないでしょうか。 今夏、筆者は束の間のオフに米国へと渡りました。文化圏が異なるところにいくと、自らを取り巻く状...

筆者が心理カウンセラーとして話を聞いている中で、やはり多いかなと思われるのは、ストレスを内にためこむ人。 本記事では、ストレスを外に出す人と内にためる人を、まず見ていきます。そして、ストレスや脳疲労を...

春は芽吹き花咲く季節。いろいろなものが目に見えるところで動き出す華やかなときです。 また4月は、さまざまな人や物事との出会いの多いときでもあります。入学式・入社式・辞令式などハレの場もあり、1年で最も...

過日、早春の3/17(日)、箱根町宮城野の早川沿いにて、「はこじょマインドフルネス森林セラピー」の授業を行いました。 マインドフルネスや森林セラピーについて、そのときにお伝えしたこと、さらに当日お伝え...

原稿を書くとき、筆者は机に向かってペンやキーボードを走らせます。しかしながら、ときに筆が行き詰まり、次の用事もあり移動します。すると、さきほどまで苦労して頭を悩ませていたのが不思議なくらいに、自然と頭...

ちっぽけな悩みにも見えてくる 最近印象に残った広告のキャッチコピーがあります。「大自然の中じゃ、だいたいのことはちっぽけだ」たしかスキー広告のキャッチコピーでした。うまく的を得ているなと思いました。心...

フレディ・マーキュリー父「善き思い、善き言葉、善き行動」 Queenの映画「ボヘミアンラプソディ」の中で語られたこの言葉、ストーリーの根幹をなす重要なテーマでもありました。筆者がこの言葉を聞いて、まず...

先日、秋の訪れを感じ始めた箱根やすらぎの森にて、「足元から整う、深い癒しのセッション~リフレクソロジー×森林浴×グラウンディング~」を開催しました。https://peatix.com/event/4...

近年、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉が広く使われるようになりました。これは、単に「病気でない」という状態を超え、身体的・精神的・社会的に満たされた生き方を意味します。では、森林...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...