~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > (ライター)新行内勝善

(ライター)新行内勝善

新しい順  |  古い順
自然に囲まれた寺社でのお祈りは、森林浴とマインドフルネス

自然に囲まれた寺社でのお祈りは、森林浴とマインドフルネス

新年が始まり、初詣に行かれた方も多いことと思います。古来より続いている行いには、よく考えてみると深い意味があるものも少なくありません。 今回は、自然に囲まれた寺社でのお祈りで期待できる健康保養効果につ...

メンタルヘルス ピックアップ記事 森林セラピー 森林浴 (ライター)新行内勝善
NO GREEN,NO WORK.緑のない職場なんて…

NO GREEN,NO WORK.緑のない職場なんて…

「働き方改革」と「緑」は関わっている、といっても多くの方にとっては、ピンとこない話なのではないでしょうか。 今夏、筆者は束の間のオフに米国へと渡りました。文化圏が異なるところにいくと、自らを取り巻く状...

おすすめ メンタルヘルス ピックアップ記事 ストレス対策 森林浴 ライフスタイル (ライター)新行内勝善
ストレスを外に出す人と内にためる人 〜「隠れ疲労」には睡眠と森林浴を〜

ストレスを外に出す人と内にためる人 〜「隠れ疲労」には睡眠と森林浴を〜

筆者が心理カウンセラーとして話を聞いている中で、やはり多いかなと思われるのは、ストレスを内にためこむ人。 本記事では、ストレスを外に出す人と内にためる人を、まず見ていきます。そして、ストレスや脳疲労を...

メンタルヘルス ピックアップ記事 ストレス対策 睡眠 森林セラピー 森林浴 (ライター)新行内勝善
5月病予防に 〜新生活ならではのストレスは、森で休んで解消しよう〜

5月病予防に 〜新生活ならではのストレスは、森で休んで解消しよう〜

春は芽吹き花咲く季節。いろいろなものが目に見えるところで動き出す華やかなときです。 また4月は、さまざまな人や物事との出会いの多いときでもあります。入学式・入社式・辞令式などハレの場もあり、1年で最も...

メンタルヘルス ピックアップ記事 ストレス対策 森林セラピー 森林浴 (ライター)新行内勝善
マインドフルネスの2つのポイントと、森林セラピーとの相性の良さ

マインドフルネスの2つのポイントと、森林セラピーとの相性の良さ

過日、早春の3/17(日)、箱根町宮城野の早川沿いにて、「はこじょマインドフルネス森林セラピー」の授業を行いました。 マインドフルネスや森林セラピーについて、そのときにお伝えしたこと、さらに当日お伝え...

ピックアップ記事 マインドフルネス 森林セラピー 森林浴 (ライター)新行内勝善
メンタルに最良の歩き方〜森の中、朝陽を受けて、気持ちよく〜

メンタルに最良の歩き方〜森の中、朝陽を受けて、気持ちよく〜

原稿を書くとき、筆者は机に向かってペンやキーボードを走らせます。しかしながら、ときに筆が行き詰まり、次の用事もあり移動します。すると、さきほどまで苦労して頭を悩ませていたのが不思議なくらいに、自然と頭...

メンタルヘルス ピックアップ記事 ストレス対策 森林セラピー 森林浴 (ライター)新行内勝善
森で脳を休め、回復させる 〜環境心理学の知見から〜

森で脳を休め、回復させる 〜環境心理学の知見から〜

ちっぽけな悩みにも見えてくる 最近印象に残った広告のキャッチコピーがあります。「大自然の中じゃ、だいたいのことはちっぽけだ」たしかスキー広告のキャッチコピーでした。うまく的を得ているなと思いました。心...

メンタルヘルス ピックアップ記事 ストレス対策 森林セラピー 森林浴 (ライター)新行内勝善
森のイスキア 佐藤初女さんを偲んで 〜善き思い、善き言葉、善き行動〜

森のイスキア 佐藤初女さんを偲んで 〜善き思い、善き言葉、善き行動〜

フレディ・マーキュリー父「善き思い、善き言葉、善き行動」 Queenの映画「ボヘミアンラプソディ」の中で語られたこの言葉、ストーリーの根幹をなす重要なテーマでもありました。筆者がこの言葉を聞いて、まず...

メンタルヘルス ピックアップ記事 ストレス対策 森林セラピー 森林浴 (ライター)新行内勝善
  1  2  3  4  5  6  7  次へ >>

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

血液について

血液について

血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...

フード ボディケア
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...

フード 旅
東洋医学的な養生とアロマセラピー

東洋医学的な養生とアロマセラピー

日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...

ココロケア
五月病 春が身体と心に及ぼす影響

五月病 春が身体と心に及ぼす影響

草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...

ココロケア
湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS