胃腸を快適に保つ食事法
年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...
「森林浴」という言葉を聞いたことがありますか?
森林浴とは、秋山智英元林野庁長官による造語で、人間と森林等の自然環境間の同調(シンクロ状態)による快適性増進効果を目指す行為であると定義されています。1982年の朝日新聞紙上のおいて紹介されました。マスコミ等で森林浴は健康に良いという話題が広まり、多くの人々が森林浴という言葉を知ることとなりました。
しかし、森林浴は当時ブームとなりましたが、健康に良いことを科学的に証明する方法が確立していませんでした。やがて近年になり、科学的方法である生理的快適性評価手法が急速に進展し、森林浴が健康に良いという科学的データが蓄積されてきました。
それにともなって、2003年「森林セラピー」という言葉が誕生し、森林セラピーとは科学的エビデンス(証拠)に裏付けられた森林浴効果であると定義されました。
(看板の表を大きくして見る [1] [2])
科学的エビデンスに裏付けられた森林浴効果とは、いったい何でしょうか?
セラピーという言うと治療や療法を意味しますが、森林セラピーは治療を意味していません。科学的エビデンスに裏付けられた効果といっても、抗生物質が肺炎を治すといったような特異的効果による治療を意味するものではありません。
また森林浴効果とは、森林浴が森の香りや清浄な空気、色彩や景観が森林を訪れる人々の快適性を向上させ、結果として保養効果をもたらすものです。保養効果、すなわち生理的リラックス状態がもたらされてその結果低下していた免疫機能が向上し病気になりにくい身体になる(非特異的効果がもたらされる)というものです。
ですので、森林セラピーの効果とは、森林浴を行ったときに、生理的リラックス状態がもたらされたかどうか、それによって免疫機能が向上し病気になりにくい身体になっていったのかを、科学的エビデンス(証拠)によって証明したものなのです。
人の健康状態はここまでは健康ここからは病気と明確に区分できるわけではなく、健康と病気の間で連続的に変化しており、その状態を未病といいます。
未だならざる病「未病」は、前漢時代末期に編纂されたといわれる漢方医学の古典医学書である『黄帝内経(こうていだいけい)』に、「聖人不治己病 治未病(せいじんはいびょうをちさず、みびょうをちす)」と書かれてあり、これが未病の原点といわれています。これは、「優秀な医師は発症してしまった病を治すのではなく、次におこりうる病を未然を防止する」という意味で、現代の予防医学的概念に通ずるものです。
森林セラピー効果は、生理的リラックス状態をもたらすことを目指し、その結果免疫機能が向上し病気になりにくい身体になるという「非特異的効果」を意味しているので、これもまた予防医学的見地に立った概念です。
このようにどちらも未病を改善することを目的としているともいえます。未病へのアプローチには漢方的な考え方を中心に様々な方法がありますが、森林セラピーという方法もあるのです。
*参考文献
『森林セラピスト(森林健康指導士)養成・検定テキスト』
『森林セラピー検定副読本(ヘルスケア編)第Ⅱ版』
『神奈川県未病観光コンシェルジュ育成セミナーテキスト』
『NPO法人森林セラピーソサエティ公式Webサイト』
*執筆:麻羽たんぽぽ
(一社)はこねのもりコンソーシアムジャパン理事
(株)森と紙ひこうき代表
未病観光コンシェルジュ・森林セラピスト
JAMHA認定ハーバルセラピスト
和ハーブインストラクター・産業カウンセラー
年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...
昨今、発酵ブームということもあり味噌作りをご自宅でする方が増えてきましたね! 寒くなるとそろそろ味噌作りの季節がやってきます。 今年は自分好みの味を追い求め、マイクラフト味噌を作ってみませんか。 また...
秋は⾵が涼しくなり、体の冷えも気になる頃です。最近は⼥性だけに限らず、冷え性の⽅が増え、健康問題にもなっています。しかし、冷え性は病気ではないので従来の現代医学では治療法がありません。それに対してアー...
詳しくはこちら
暑さと湿度が年々増す⽇本の夏。 今年も梅⾬明け前から厳しい暑さに⾒舞われて、熱中症の他にも寒暖差や気圧の変化による⼼⾝の不調や乱れを感じている⽅が多くいらっしゃる気がします。 毎⽇変化する気温や湿度に...