~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。
中国茶がベースになっている台湾茶。
中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、
独自の発展を遂げてきたと言われているお茶です。

台湾茶とは台湾で生産されたお茶のことを総称して呼ばれています。

近年、日本では台湾茶の専門店も増えてきて、
現地の台湾まで行かれる方が多くなってきているほど注目が高まっています。

台湾の方々は子供の頃から薬膳を意識した食生活が身近で、
台湾茶を日常的に飲む習慣があり、健康に気をつけている方が本当に多いです。
台湾のコンビニにはお茶で煮たゆで卵が常設で売られているのをよく目にするほど。
お茶を使った料理も多く、台湾の方の食生活には密接に関わっている存在です。

今回は台湾のお茶の効能と併せて、どのようにお茶が作られているのか、
台湾のお茶の産地での製茶の仕方をご紹介します。

20250605_13.jpg

健康、美容を意識する台湾人が取り入れているお茶の効能

毎食といってもいいほど、台湾の方々はお茶を愛飲している方が多いです。
ではそんな身近な台湾茶はどのような効能があるのでしょうか。

台湾茶は緑茶、烏龍茶、紅茶など
蒸し・焙煎・発酵させることにより、様々な種類・効能があり愛用されています。

健康サポートや、女性に嬉しい美容にも良い影響を与える可能性もあると言われています。

茶葉に一番多く含まれている成分がカテキン。
このカテキンがポリフェノールの1種で渋み、苦味の成分を持っています。
カテキンが発酵し科学変化が起こることで新たな成分を作り出すのです。

また、茶葉を半分発酵させると烏龍茶ポリフェノールが生み出されます。
さらに健康や美容にも嬉しいビタミンA,C,E,セレン,亜鉛などの多数の成分も生成されます。


台湾茶、台湾紅茶の効能、効果は?

基本的に日本茶と台湾茶では台湾茶の方が種類は多く、
お茶によって発酵や焙煎の度合いで成分が違います。

脂肪分解、体外に排出することで
ダイエット効果、利尿作用、代謝の向上、
冷え性の改善、胃腸を整える、消化促進、
体の老化や酸化防止(抗酸化作用)、美肌効果、
不眠改善、リラックス効果など様々です。

特に香りやアロマの成分を持つお茶が多数あるため、
リラックス効果や不眠改善、集中力向上効果など、
精神的な部分にアプローチできるお茶が多いです。

日本人も台湾茶や日本茶を使い分けて色々楽しんでいけると
自分のお茶と体のメンテナンス方法の世界が広がりますね。


台湾茶はこうして作られる

日本でも4−5月くらいがお茶摘み、製茶で忙しい時期に当たりますが、
台湾でもその時期が一番忙しい製茶の季節です。

20250605_2.jpg

美味しいお茶を作るにはこの製茶作業が重要で、
摘み取った茶葉を、誰が製茶するかで出来上がりの味が全く変わってきます。

微妙な香の変化を感じ取れる嗅覚の持ち主が、腕のいい製茶師となれるそうで、
製茶技術と合わせてレベルの高い台湾茶が作り出されます。

特に、焙煎するまでの茶葉を混ぜながら放置して香りを出していく萎凋(いちょう)作業、
しおれた茶葉を丸い玉にして竹ざるの上で揉む揉捻(じゅうねん)作業は、
茶葉が変化していく香りを確認しながら、次の行程に進むか見極めるには製茶師の腕と経験が必要です。

茶葉の香りや状態を見極めながら行われるため、
摘み取りや加工を半分徹夜で行う日が何日も続くくらい大変過酷です。

美味しい台湾茶の加工って大変で、本当に手間がかる作業なのですね。

20250605_11.jpg

台湾茶は微生物発酵ではない?

台湾茶にとっての発酵は微生物が伴う発酵でなく、
茶葉の酵素が酸化することを発酵と言っています。

茶木の葉を採ってからしばらく置くと、茶葉の中のカテキンが酸化、発酵していきます。

全く酸化させなければ緑茶となり、
茶木本来の味が味わえ、新鮮な茶葉の香りが残るお茶になります。
熱湯で淹れると渋くなりやすいです。

反対に茶葉を長時間放置してカテキンの発酵を完了させると、
味が深い紅茶になり、茶葉の色も緑から赤くなり、黒くなったりします。


高級なお茶はウンカに葉っぱをかじらせる

ウンカという虫に噛まれた茶葉をお茶にしたら
芳醇な香りを持つ美味しいお茶ができたという、
なんとも偶然の産物から作られたお茶があります。

よく耳にする東方美人茶、
ヨーロッパの方ではオリエンタルビューティーと言われ、
紅茶のような香り高い高級なお茶として知られています。

このお茶は無農薬のお茶畑でしか作れないので、
生産量も少なく畑の手入れの手間もかかるのでとっても貴重なお茶なのです。


体に優しい台湾茶文化から学ぶこと

台湾には無農薬や有機栽培で作られているお茶農家さんも多いので、
有機栽培のためのお茶の大会や品評会などもあるそうです。

焙煎や、発酵度、茶葉の種類、
環境の組み合わせで多くの種類を作り出す、台湾のお茶農家さんは切磋琢磨して
お茶文化を残すために頑張っています。

台湾の方は、薬膳と同様に、台湾茶も身近なものとして日常にあり、
小さな国土でありながら様々な種類を作り出してきました。

台湾では日常的に台湾茶を飲む人が多く、また世界中でファンが増えていますが、
逆に日本茶は飲む人が減ってきているので、農家さんも担い手が減ってきています。

世界での需要と供給のバランスを知り、
お茶業界や、お茶農家さんを守るために私たちに何ができるでしょうか。

台湾でのお茶は飲むだけでなく
薬膳の考えに基づいて季節の食材と合わせ、
料理にもスープや、ご飯を炊く、茶粥にするなどの使われ方があります。

美容と健康を個人が維持していくためにも、
みなさんも日常からお茶や季節の食材を取り入れる習慣を持ち、
心と健康のメンテナンスにも生かしていきましょう。

この記事を書いた人

山田 雅恵(やまだ まさえ)

旅する発酵料理家・ファッションデザイナー

旅と発酵の世界をこよなく愛し、発酵の醸し出す世界を広めるために日本各地、海外にて発酵を求め活動している。
文化女子大学家政学部服装学科卒業後、エスモードパリ本校にて学ぶ。ニースのコンクールにてクリエーション賞受賞。パリコレなどのフィッターを経験。帰国後にインディーズブランド立ち上げ、セレクトショップ、大手アパレルブランド数社のデザイナー、京都にて京友禅の着物作りを経て、デザイン企画会社を仲間と起業。

ファッションデザイナーでありながら、天然酵母のパンの発酵と自然の世界に魅せられ、発酵の世界へ。日本の麹の天才調味料、醤(ひしお)仕込み、活用の仕方を広げるべく、日本全国、フランスでも仕込み会を開催。衣食住・心を、発酵を通して、世の中良くしたいという思いで、神奈川県の鶴巻温泉をベースにして、日本全国で活動中。

未来の子供を食で学ぶキッズサイエンス、子供のものづくりの能力を引き出すアートクラスも各地で開催。古民家再生プロジェクトにも関わる。
2018年度より【お裁縫くらす】を日本各地で開催。お裁縫がある暮らしを提案すべく、使える日常雑貨などを作り、自分で愛着のものを作り身につけることを伝えることを使命として、活動中です。
「旅する発酵倶楽部」:https://yamadamasae.com/

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

血液について

血液について

血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...

フード ボディケア
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...

フード 旅
東洋医学的な養生とアロマセラピー

東洋医学的な養生とアロマセラピー

日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...

ココロケア
五月病 春が身体と心に及ぼす影響

五月病 春が身体と心に及ぼす影響

草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...

ココロケア
湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS

  • twitter
  • instagram