~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 明治神宮の杜に行ってきました 〜森林浴とマインドフルネス瞑想、神社仏閣との組み合わせ〜

明治神宮の杜に行ってきました 〜森林浴とマインドフルネス瞑想、神社仏閣との組み合わせ〜

明治神宮の杜に行ってきました 〜森林浴とマインドフルネス瞑想、神社仏閣との組み合わせ〜

近年注目される森林浴の効果。
心と体に与える癒しの力は科学的にも証明されつつあります。
神社仏閣の空間と自然とを組み合わせた森林浴を明治神宮の杜で実施しました。
どんな体験になったのか、その具体的な内容をご紹介いたします。


1.  まず五感で感じてみる
2.南参道で明治神宮を体感
3.パワースポットである大鳥居をくぐる
4.神殿前にて夫婦楠
5.西参道からは静かな森林浴
6.芝生広場でのマインドフルネスとアーシング
7.北参道から南参道への帰路

2025625takada-2.jpg

1. まず五感で感じてみる

JR原宿駅西口を出てすぐに明治神宮の杜に入ります。
外国人旅行者が多くいる中、参道ではなく、鳥居の脇の道に入ります。
そこは人通りも少なく、ゆっくりと歩いていくと土の香りなどの様々な香りを感じることができます。
また、電車の走る音と共に鳥の鳴き声、葉っぱが風で擦れる音、風の音などが聞こえてきます。

周りには様々な草木があり、触ってみるとすべすべのものやざらざらしているもの、そしてふわふわなものなどがあります。
落ちている枝や葉歯の匂いも様々です。
このように五感を用いて森林を感じていきました。


2025625takada-3.jpg

2.南参道で明治神宮を体感

南参道に入ります。多くの人が歩いています。
両側に広がる豊かな杜が特徴です。
屋根のように覆っている樹木の揺らぎを眺めていると規則的ではなく、
一部のみが揺らいでいたり、その動きが近くの樹木に伝わっているように見えたりと、
見ているだけでも飽きることがありません。

途中にあるモミの木には、「ここに代々「樅(もみ)」の大木が育ち「代々木」という地名が生まれました。」との記載がありました。
そして、参道を掃き清める作業をされている人がいます。
この明治神宮の杜は参道を掃き清める際に集めた落ち葉を森に戻す以外は人為的な手を加えず、森の変化を自然淘汰に任せているとのことです。

奉納された葡萄酒樽と菰樽(こもだる)が並んでいる場所では外国人が記念写真を撮っています。
特に藁(わら)で織った菰(こも)が巻かれた酒樽である菰樽には興味を持たれているようです。


2025625takada-6.jpg

3.パワースポットである大鳥居をくぐる

大鳥居に到着。
この鳥居は木造の明神鳥居としては日本一の大きさで台湾産のヒノキでできています。

この大鳥居をくぐることは、「俗世(現実世界)」から「神域(霊的な世界)」への通過を意味します。
古来より鳥居は“境界”を表すものであり、ここを通ることで自然と心身が整い、浄化されるといわれています。

まず深呼吸そしてお辞儀をして鳥居をくぐり、正参道を足に意識を集中した歩行瞑想でしばらく歩きました。
これらによりそのエネルギーを感じることができ、同時に玉砂利の音により、心が清められているように感じました。


2025625takada-4.jpg

4.神殿前にて夫婦楠

手水舎で手と口を清め、本殿に入ります。
神殿前に位置する夫婦楠は、生命力と絆の象徴とされるパワースポットです。

それぞれが寄り添うようにそびえる2本のクスノキから自然のエネルギーを感じ取り、心の安定を実感することができました。
そして参拝して感謝の気持ちを伝えました。



5.西参道からは静かな森林浴

本殿を離れ西参道に出ました。
ここは観光客が少なく、静寂に包まれた自然の中で森林浴を楽しむことができます。

風にそよぐ木々の音と鳥のさえずりが心を癒し、都会の喧騒からの解放を感じるひとときでした。
ドクダミの花や香り、そしてクサイチゴのフワフワの葉っぱなどを楽しみながら芝生広場へ向かいます。


2025625takada-5.jpg

6.芝生広場でのマインドフルネスとアーシング

芝生広場では、木かげにレジャーシートを敷いてしばらく横になりました。
マインドフルネス瞑想と共にそよぐ風や様々な音に癒された気になりました。

そして裸足になって芝生の上などを歩くアーシングを行いました。
大地の温かさと柔らかさを直接足裏で感じました。
身体の中の余分な電気を放出する意味もあると言われています。

この場所では様々な樹木や草花を近くまで行って触ることができます。
この時期特有のアカマツの雌花や新旧の実、エゴノキの実やこれから咲くムクロジの蕾などの、
この日にしか見られないものを数多く観察することができました。



7.北参道から南参道への帰路

コースの最後は北参道から南参道を通り抜けます。
玉砂利の音を感じながら空高く伸び伸びしている数多くの樹木を見ながらリラックスした気分で終了。
森林浴で得られた感覚を日常に持ち帰る大切さを感じさせる締めくくりでした。


✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧⋄⋆⋅⋆⋄✧

今回の明治神宮での森林浴は、自然の中を歩くだけでなく、マインドフルネス瞑想や神社仏閣の持つ精神的な側面を組み合わせたものです。
参加された方々からは以下のような感想を話していました。

・視野が広がったような気持ちになった
・森林浴をする前には疲れや心配事があったがスッキリした感じがする
・緑色に癒され、風がとても気持ちよかった
・滞っていたものがさーっと吹き飛び、内面からすっきりお掃除できたように感じます。
・気になっていたことも忘れることができた

この記事を書いた人

高田裕司(たかだゆうじ)

中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター

親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。

植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

夏こそ身体が喜ぶ調和

夏こそ身体が喜ぶ調和

夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...

ボディケア ココロケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS