
時と場所をつなぐ香り「My Favorite Aroma」
学名 ロスマリヌス・オフィキナリス「海の雫」などという意味を持つ、「ローズマリー」の生垣のある家は、私にとって特別な思い出が詰まった場所。 私はここでたくさんの経験をし、自然と触れ合い、気の置けない人...
学名 ロスマリヌス・オフィキナリス「海の雫」などという意味を持つ、「ローズマリー」の生垣のある家は、私にとって特別な思い出が詰まった場所。 私はここでたくさんの経験をし、自然と触れ合い、気の置けない人...
はこねのもり女子大学を運営している初山英恵です。箱根の魅力と共に未病改善につながる夏の養生のヒントをお伝えしたいと思います。 甘酒は夏の飲み物 甘酒は夏の季語ってご存知でしたか?酒粕から作る甘酒は初詣...
9月10月行楽シーズンで、夏以上に屋外で過ごす機会が多いかと思います。紫外線量も真夏の6割程度はあるといわれるこの時期、夏より過ごしやすい分、長時間にわたり紫外線にさらされます。紫外線によるお肌のダメ...
紅猪口;紅の純度があまりに高いため、光の反射で緑色に見える。水筆で溶くと赤が戻る 美人をはぐくむ江戸コスメ 私たちのメイクポーチに必ずといっていいほど入るアイテム。それは「口紅」でしょうか。華やか美人...
乾燥する冬と春を乗り越えたお肌の調子はいかがでしょうか? お肌の水分を逃がさず潤いを保つ為に、前回は角質層の働きと天然のクリームとも呼ばれる皮脂膜についてお伝えしました。ただし皮脂膜だけではお肌の潤い...
角質層の働き 空気が乾燥しているこの時期、お肌の乾燥を感じている方も多いのではないのでしょうか?お肌の潤いを保つ為には、皮膚表面の角質層の水分保持が重要になってきます。角質層とは厚さ0.1~0.2ml...
ホメオスタシスと植物美容 スキンホメオスタシスをご存知ですか?ホメオスタシスとは外部の環境が変わっても体内の環境を一定の状態に保とうとする働きの事。これを皮膚に応用した考え方がスキンホメオスタシスです...
秋は⾵が涼しくなり、体の冷えも気になる頃です。最近は⼥性だけに限らず、冷え性の⽅が増え、健康問題にもなっています。しかし、冷え性は病気ではないので従来の現代医学では治療法がありません。それに対してアー...
詳しくはこちら
暑さと湿度が年々増す⽇本の夏。 今年も梅⾬明け前から厳しい暑さに⾒舞われて、熱中症の他にも寒暖差や気圧の変化による⼼⾝の不調や乱れを感じている⽅が多くいらっしゃる気がします。 毎⽇変化する気温や湿度に...
最近じわじわと人気が出てきている黒い黒麹、ご存知ですか? これを使って甘酒を作ると フルーティーな酸味のある甘酒ができるのです。 最近は温暖化の影響で夏前から暑くて夏バテしがちですが、今年の夏は黒い甘...
近頃、縄文時代がわたしを悩ませている。 仕事がヘビーで肩こりがすごい。これは、縄文土器のせい。わたしの仕事は遺跡発掘調査事務所の作業員で、調査員のもとで様々な業務をこなす。このところ、来る日も来る日も...