「コロナ太り」は“巡りの低下”と自律神経の乱れから?お風呂の活用法
昨今の新型コロナ感染拡大を受けて、「リモートワーク」の働き方が一般的になってきました。通勤の必要がなくなり、時間を有効的に使える良い側面もあれば、仕事のオンオフが付けづらい上に、毎日のちょっとした運動...
昨今の新型コロナ感染拡大を受けて、「リモートワーク」の働き方が一般的になってきました。通勤の必要がなくなり、時間を有効的に使える良い側面もあれば、仕事のオンオフが付けづらい上に、毎日のちょっとした運動...
感染症予防策にマスクは不十分? 感染症の拡大に伴い長らく売り切れ状態が続くマスク。実は、マスク着用は感染症予防の効果が非常に低いことをご存知でしょうか。 私たちが一般的に使用するマスクはもちろん、医療...
SNSで絶えずコミュニケーションを取ることができ、インターネットさえあれば場所も時間も問わずに仕事ができる現代。意識してオンオフを付けないと、ついつい疲労ばかりが溜まってしまいます。仕事も充実、プライ...
みなさんこんにちは、はこじょ講師兼ライターの龍崎です。 今日のテーマは「自宅でできる森林浴!?」という、にわか聞きなれないフレーズですがその根拠と方法をご紹介したいと思います。 みなさんは「ビジュアラ...
冬の冷え込みが増す毎日。一歩屋外に出ると凍えるような寒さに肩の力を入れて過ごす人が多いと思います。厳しい寒さの中では、私たちの体は交感神経が優位になります。交感神経が優位な状態が続くと、うまくリラック...
春が訪れたかと思いきや、すぐに気温が高い日が続く日々が到来。 日が長く明るい季節の夏は、楽しいイベントも盛りだくさんですが、同時に体調を崩す人も増える季節。そんな真夏を乗り切る術をお教えします。 真夏...
いよいよコートを手放せる季節が到来。草木が芽吹いて柔らかな風が気持ちの良いこの季節は、外出するのも楽しいシーズン。日本の四季を一番ダイレクトに感じられる春だからこそ、自然の心地よさを全身で感じられる「...
季節はあっという間に冬。冬は忘年会に新年会、クリスマスにお正月など1年の中でも特にイベントの多い季節。そんな忙しい時期は、体調不良を感じる人も多いはず。そんな忙しない季節を元気に乗り越えるために必要な...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...
和精油の魅力 皆さんは、「和の香り」と聞くと、どんな香りを思い浮かべるでしょうか? ヒノキ風呂の香り、畳のい草の香り、お線香の香りなどなど…それぞれ違う香りを思い浮かべるかと思いますが、どれも懐かしく...
11月10日(日)実施レポート。今回も天気予報は覆り、当日は曇り予報となり、秋の森を案内ができました。まず森へ入る前に、今日の身体の状態をご自身で把握して頂きました。今日の寝起きは良かったか、まだ寝足...
冬場に向けて、免疫力を高めるために体の冷えや内臓の冷えを改善していきたい方! 足湯+松ジュース(松茶)がおすすめです。 家でもアロマ入りの、温泉の素で足湯できるフットバスを習慣にすると血流がよくなり、...