
箱根オススメハイキングコース~旧街道と明神ヶ岳
箱根にはハイキングコースがたくさんあります。箱根っ子のはこねのもり女子大学学長が味のあるイラストでご紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出...
箱根にはハイキングコースがたくさんあります。箱根っ子のはこねのもり女子大学学長が味のあるイラストでご紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出...
2018年のはこねの森の四季の変化を、森林セラピストである筆者が自身の体験を元にお伝えします。 2月:残雪の中での箱根神社の参拝 雪が残る中で、箱根神社に参拝しました。ここはスギやヒノキといった常緑樹...
森林の中では様々な身体活動を楽しむことができます。今回は、健康づくりにおける身体活動基準という側面から森林浴を見て行きましょう。健康とは何かをまず紹介します。そして、現在の知見を踏まえた健康づくりの取...
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...