~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 箱根の森林浴の魅力〜他地域との比較から見える特別な体験〜

箱根の森林浴の魅力〜他地域との比較から見える特別な体験〜

箱根の森林浴の魅力〜他地域との比較から見える特別な体験〜


近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。
緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B.J他 2010)。

しかし「森はどこでも同じ」ではありません。
それぞれの土地に固有の自然環境や歴史があり、訪れる人に異なる体験をもたらしてくれます。

今回はその中でも、首都圏から身近に訪れることができる箱根の森林浴の特徴を、他の地域と比較しながらご紹介します。

1.火山の地形が育む多様な森
2.全国有数の降水量も植生に影響
3.小さなエリアで日本の植生分布を体験可能
4.他地域との比較から見える箱根の魅力
5.五感で味わう箱根の森林浴
6.歴史と文化が息づく森
7.森林セラピーの視点から


1.火山の地形が育む多様な森
箱根の森の大きな特徴は、多様性にあります。

火山活動によって形成された地形は変化に富み、標高差も大きいため、植生がきわめて豊かです(関東地方環境事務所, 2018)。
スギやヒノキの林はもちろん、標高を上げるとブナ林が広がり、初夏にはヤマボウシやヒメシャラの白い花が森を彩ります。
湿地や沢沿いでは、苔むした岩や清らかな水辺が訪れる人を迎え、歩くたびに景色が変わっていくのが魅力です。

高田20250930大涌谷.jpg

2.全国有数の降水量も植生に影響
箱根は年平均降水量(平年値)で見ると、観測地点の中で全国6位です(気象庁, 2023)。
このことから以下の植生が見られます。

・高湿度環境のため、岩や樹木の幹にびっしりとコケが生育。
・シダ植物も種類が多く、ハコネシダなど地域名を冠したものもある。
・ヤマボウシやミズキなど、水を好む樹木が多く見られる。
・湿った環境を好む昆虫(カゲロウ・トンボ類)が多い。

高田20250930縦2枚.jpg

3.小さなエリアで日本の植生分布を体験可能
このように標高差と多雨が組み合わさり、南北に長い日本列島の植生帯が、箱根という狭い地域に凝縮していて「小さなエリアで日本の植生分布を体験できる」ことが、箱根の大きな特徴です(武田, 2011)。

このことと東京(江戸)からも近いことから、開国後日本の動植物を研究するために来日した外国人が多く訪れ、箱根で採取された標本を欧米に持ち帰られ、学名に「Hakone」や「kousa」(※)などが残ることになりました。

※kousa(=クサ)は、箱根地域で使われていたヤマボウシの古い呼び名で、ヤマボウシの学名(Cornus kousa)に反映されている(Stevens, 2001)。


4.他地域との比較から見える箱根の魅力
北海道や信州の森には、圧倒されるような雄大さやダイナミックなスケールがあります。
屋久島では、何千年も生きる巨木が、訪れる人に深い感動を与えてくれます。
しかし、これらの森へ行くには、長い移動や特別な準備が必要です。

一方、都市近郊の里山なら、気軽に足を運ぶことができますが、規模の大きさや自然の多様性では物足りなさを感じるかもしれません。

その点、箱根の森は首都圏からアクセスしやすく、しかも多彩な自然環境を楽しめる「アクセスと多様性のバランス」が魅力です。気軽に訪れることが可能ながらも、ありのままの自然の奥深さを体験できるのが箱根ならではの強みです。


高田202509302ススキ.jpg

5.五感で味わう箱根の森林浴
箱根の森を歩くと、五感すべてが心地よく刺激されます。

春の新緑、夏の深い緑、秋の鮮やかな紅葉、冬の霧氷など、四季折々の美しさが目に飛び込んできます。
耳を澄ませば、鳥のさえずりや水の流れ、時に湯けむりの響きといった自然の音色が心に広がります。
香りに意識を向ければ、スギやヒノキの清々しさ、湿った火山性土壌特有の匂いが鼻をくすぐります。
手で触れれば、苔の柔らかさや木肌のしっとりとした感触、足元には落ち葉がふかふかと広がります。
歩いた後は、湧水や温泉地ならではの味も楽しめるので、森と温泉が融合する体験は箱根ならではの贅沢といえるでしょう。


6.歴史と文化を感じる森
箱根の森には、人と自然が長く寄り添ってきた歴史が息づいています。

旧東海道の杉並木を歩けば、江戸時代の旅人も同じ景色を眺めたのだと想像できます。
箱根神社の森では、信仰の対象として大切に守られてきた自然の力強さを実感できるでしょう。
周辺には美術館や文化施設も豊富にあり、自然と芸術を同時に楽しめるのも箱根ならではの魅力です。


7.森林セラピーの視点から
さまざまな研究で、森林浴には自律神経を整え、心を落ち着かせる作用があると確認されています。

箱根の森は観光として楽しめるだけでなく、リラックスやストレス軽減といったセラピー効果も体感できる場所です。
「遊び」と「癒し」を同時に味わえる。
これこそが、箱根の森林浴の大きな価値と言えるでしょう。

高田202509302富士山.jpg

もちろん、日本各地の森にはそれぞれ素晴らしさがあります。
ですが、箱根の森は「首都圏から気軽に行けて、しかも多様で豊かな自然を満喫できる」という、他にはない特徴を持っています。
さらに歴史や文化、美術館や温泉といった要素も組み合わさり、訪れる人にかけがえのない時間をもたらしてくれます。

次の週末、少しだけ足を伸ばして箱根の森を歩いてみませんか。
きっと心も体も軽やかになり、新しい自分と出会えるはずです。


*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

参考文献
・Li, Q.(2009)「森林浴が人間の免疫機能に及ぼす効果」『環境衛生予防医学』
・Park, B. J., Tsunetsugu, Y., Kasetani, T., Kagawa, T., & Miyazaki, Y.(2010)「森林浴(森林の雰囲気を取り入れること)の生理的効果:日本全国24か所の森林での現地調査からの証拠」『環境衛生予防医学』
・関東地方環境事務所(2018)「箱根の自然環境」環境省ホームページ.
・気象庁(2023)「気象庁データベース」
・武田善行(2011)『日本の森林植生』朝倉書店.
Stevens, P. F. (2001). Cornus and Kousa: Etymology and Distribution. Botanical Journal of the Linnean Society, 135(1), 15-22.
・屋久島町(2020)『屋久島の森と生態系』屋久島町観光協会.
・箱根町(2022)『箱根町観光ガイド』箱根町観光協会.
・神奈川県(2019)「旧東海道杉並木」神奈川県ホームページ.

この記事を書いた人

高田裕司(たかだゆうじ)

中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター

親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。

植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

仙石原すすき草原

仙石原すすき草原

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

moriko 森子のはこねライフ

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS