
夏本番へ向けて身体と心を整える
夏本番へ向けて身体と心を整える 夏至を過ぎると、東洋医学の陰陽五行説では「陽」⇒「陰」のエネルギーに移行します。でも7月はまだ「陽」の要素が強く残り、外に向かうエネルギーが大きく「火」の季節となります...
夏本番へ向けて身体と心を整える 夏至を過ぎると、東洋医学の陰陽五行説では「陽」⇒「陰」のエネルギーに移行します。でも7月はまだ「陽」の要素が強く残り、外に向かうエネルギーが大きく「火」の季節となります...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...
冬場に向けて、免疫力を高めるために体の冷えや内臓の冷えを改善していきたい方! 足湯+松ジュース(松茶)がおすすめです。 家でもアロマ入りの、温泉の素で足湯できるフットバスを習慣にすると血流がよくなり、...
昨今では家で過ごす時間が急に増え、テレワークなどの新しい生活様式が今後も取り入れられようとしています。人間は急な社会変化に対しストレスを感じやすい生き物。「新型コロナウイルスに伴う活動自粛に関するマー...
冷えは万病のもと。心身の健康を維持するためには、体温を適正に保つことが大切です。 体温にもリズムがある 体温は、1日のうちで早朝が最も低く、次第に上がり夕方が最も高くなる自然のリズムがあります。このリ...
寒い日が続きますが、冬は必ず体調を崩してしまう……なんて人も多いもの。東洋医学の知恵を借りて、そんな冬の季節を元気に過ごすコツをご紹介いたします。 内側に溜め込む季節 冬は「閉蔵」の季節といわれ、寒い...
早いもので2018年がスタート。仕事始めや新年会と、忙しい時期にこそ大事にしたい食養生の基本を東洋医学の観点からお伝えします。 医食同源(いしょくどうげん)を念頭に置いた食生活を 「医食同源」という言...
暑い季節こそ隠れ冷えにご注意 こんにちは。神奈川県 県西未病観光コンシェルジュの初山英恵です。この季節は暑さのため冷たいものを一気に摂ってしまうことも多く、身体を冷やしすぎてしまうこともあるため注意が...
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...
醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...