
お風呂で簡単セルフケア!ストレスを解消する魔法の1.1℃
昨今では家で過ごす時間が急に増え、テレワークなどの新しい生活様式が今後も取り入れられようとしています。人間は急な社会変化に対しストレスを感じやすい生き物。「新型コロナウイルスに伴う活動自粛に関するマー...
昨今では家で過ごす時間が急に増え、テレワークなどの新しい生活様式が今後も取り入れられようとしています。人間は急な社会変化に対しストレスを感じやすい生き物。「新型コロナウイルスに伴う活動自粛に関するマー...
冷えは万病のもと。心身の健康を維持するためには、体温を適正に保つことが大切です。 体温にもリズムがある 体温は、1日のうちで早朝が最も低く、次第に上がり夕方が最も高くなる自然のリズムがあります。このリ...
寒い日が続きますが、冬は必ず体調を崩してしまう……なんて人も多いもの。東洋医学の知恵を借りて、そんな冬の季節を元気に過ごすコツをご紹介いたします。 内側に溜め込む季節 冬は「閉蔵」の季節といわれ、寒い...
早いもので2018年がスタート。仕事始めや新年会と、忙しい時期にこそ大事にしたい食養生の基本を東洋医学の観点からお伝えします。 医食同源(いしょくどうげん)を念頭に置いた食生活を 「医食同源」という言...
暑い季節こそ隠れ冷えにご注意 こんにちは。神奈川県 県西未病観光コンシェルジュの初山英恵です。この季節は暑さのため冷たいものを一気に摂ってしまうことも多く、身体を冷やしすぎてしまうこともあるため注意が...
梅雨はどんよりとしたお天気につられて体調不良を引き起こしがちな季節です。そんな不安定な時期にこそおすすめしたいのは、身体の内側からキレイと元気を作る食養生。梅雨のけだるさを、食事で予防しましょう。 梅...
年中改善しない、頑固な冷え症に悩まされている女性は多いのではないでしょうか。冷え症は、手先が冷たくなるだけでなく、様々な病気の誘因にもなりうる危険なものなのです。もちろん、冷えは美容にも大敵。血行不良...
縄文時代ってどんなイメージがありますか?みなさん、ご存知でしょうか。この時代1万年も続いていたということを。縄文時代は、約1万4千年前から約3千年前までの日本の古代時代を指します。この時代には人々は狩...
ヨガをしている⽅なら、『チャクラ』というワードを⼀度は聞いたことがあるかもしれません。チャクラは体内に存在していますが、⼼臓や肺、胃などの臓器とは異なり、空気や氣のように視覚で確認できるものではありま...
詳しくはこちら
いつまででも若く、元気でいたいと思うのは永遠の人類の希望ですね。 特に年齢とともに代謝が落ちてきて体の様々な問題が起こってきますが、それを少しでも遅らせたり、止めたりしたいと思う方が多いと思います。 ...
『日本人の80%が便秘で悩んでいる、便秘は病気です』と、2015年にインドへ行ったときにアーユルヴェーダドクターが話していたのが印象的でした。アーユルヴェーダでは、便が出ることは健康の証であり、出ない...