~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 冷えに負けない身体作り!体温のメカニズムを知って冷えを解消

冷えに負けない身体作り!体温のメカニズムを知って冷えを解消

冷えに負けない身体作り!体温のメカニズムを知って冷えを解消
冷えは万病のもと。心身の健康を維持するためには、体温を適正に保つことが大切です。

体温にもリズムがある

体温は、1日のうちで早朝が最も低く、次第に上がり夕方が最も高くなる自然のリズムがあります。このリズムは、気温や食事、運動や睡眠、女性の性周期や感情の変化によって変動します。
しかし、ライフスタイルの変化に伴ってこの正常な体温リズムが崩れている人が多くなっています。

夜遅くまで起きており、朝は出掛けるギリギリまで寝ている……なんて人は、体温のリズムが後ろへずれ込みやすくなります。

このように体温のリズムがずれると、朝はなかなか体温が上がらないため身体の動きが鈍くなり元気が出ず、逆に夜は体温がなかなか下がらないためなかなか寝付けず夜更かしをしてしまう......という悪循環が起きてしまいがち。

規則正しい生活を送るように努力することが体温リズムにとっても大事なことだといえます。

体温の維持は健康の要

私たちは「寒い」と感じると、その情報は神経を通って脳の中にある視床下部に伝えられ、自律神経を通じて体温が下がれば熱を作る指令、上がれば放熱する指令を発しています。
例えば、寒い時に体がカタカタと震えるのは筋肉を動かして体温を上げるためです。

また、暑い時には汗をかいて皮膚を濡らし、熱を体外に逃がして体温を下げます。このような体温調節作用は、自律神経の働きによるもの。
体内の働きは、37℃前後で最も効率よく進み、体温が1℃下がると効率が12〜20%ほど下がるといわれています。

体温が下がると身体の機能は全面的に低下し、内臓や筋肉、ホルモンの働きが落ち、体調不良へと繋がるのです。

低体温が普通になっている現代

身長や体重同様に、体温にも個人差があります。
江戸時代には平熱37℃は普通であったそうですが、最近では平熱36℃以下の人も多いそう。

私たちの生活は昔に比べると便利に発展しましたが、一方で、冷房の使用や食事の偏り、運動不足など身体を冷やす要素が多くなっています。

特に、体温調節機能の不調による体温低下には要注意。司令塔である自律神経のシステムが正常に働いていないので、下がった体温を上げることが出来ません。

自律神経は体温以外にも呼吸や代謝など重要な機能のコントロールをしているため、この機能の低下が低体温の大きな原因となります。
暑い日に冷房を利用することは良いですが、冷房に頼りきりにならず汗をかいて身体の機能を正常に使うことも大切です。

なお、がん細胞は35℃前後の時に最も増殖が活発になり、39℃以上になると死滅するといわれています。

がんを予防するためにも、身体を冷やさないようにし、体温を上げることが重要です。

体温を上げるために効果的なこと

①ホットドリンクを選ぶ

寒い外から、温かいカフェやレストランなど室内に入ると屋外との寒暖差で冷たいドリンクを頼む人も多いはず。そんな時には、温かいドリンクを意識して選んでみてください。寝る前や寝起きには、白湯がおすすめ。身体の内側からポカポカにしてくれます。

②足湯を楽しむ

服を着たまま全身を温めることが出来る足湯はお手軽温める方法。

大きめのタライやバケツに40℃くらいの湯を入れて、足のくるぶしがすっぽり隠れるくらいまで浸かると◎

映画を観ながらや読書をしながら、マッサージをしながら温められるので毎日の入浴をシャワーで済ませがちな人にもおすすめです。

自然豊かな箱根には、足湯をはじめ、温泉スポットもたくさん。リラックス効果のある森林浴は、体温調整の司令塔である自律神経を整える効果もあるといわれています。

休日には、温かい格好をして箱根の街に繰り出してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

岩間 歩

ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター

健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

血液について

血液について

血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...

フード ボディケア
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...

フード 旅
東洋医学的な養生とアロマセラピー

東洋医学的な養生とアロマセラピー

日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...

ココロケア
五月病 春が身体と心に及ぼす影響

五月病 春が身体と心に及ぼす影響

草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...

ココロケア
湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS