~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > フード

フード

新しい順  |  古い順
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...

おすすめ ピックアップ記事 香り ストレス対策 ダイエット デトックス 抗酸化作用 ハーブ 健康 料理 旅行 発酵 (ライター)山田雅恵 健康習慣
湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

おすすめ 箱根 ピックアップ記事 ストレス対策 ダイエット デトックス 料理 発酵 (ライター)山田雅恵 健康習慣 冬の健康 箱根温泉
更年期障害とホルモンの関係

更年期障害とホルモンの関係

最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...

おすすめ ピックアップ記事 女性ホルモン ストレス対策 ダイエット デトックス 健康 アーユルヴェーダ (ライター)chico 健康習慣 発酵食品 健康効果
<小豆は日本のスーパーフード>発酵あんこと小豆パワーでデトックス

<小豆は日本のスーパーフード>発酵あんこと小豆パワーでデトックス

寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...

おすすめ ピックアップ記事 ダイエット デトックス 料理 発酵 (ライター)山田雅恵 健康習慣 冬の健康
発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...

おすすめ ピックアップ記事 (ライター)chico 免疫力アップ 発酵食品 味噌作り 健康効果 プロバイオティクス 腸内フローラ 発酵文化 日本食 発酵と健康 味噌教室
最強の温泉習慣 温泉足湯と松葉ジュース組み合わせ効能が凄いわけ

最強の温泉習慣 温泉足湯と松葉ジュース組み合わせ効能が凄いわけ

冬場に向けて、免疫力を高めるために体の冷えや内臓の冷えを改善していきたい方! 足湯+松ジュース(松茶)がおすすめです。 家でもアロマ入りの、温泉の素で足湯できるフットバスを習慣にすると血流がよくなり、...

おすすめ ピックアップ記事 冷え対策 (ライター)山田雅恵 足湯 松ジュース 健康習慣 免疫力アップ 冬の健康 アンチエイジング 疲労回復 血流改善 松茶 温泉ライフ 冷え性改善
アーユルヴェーダによるハチミツの効果効能

アーユルヴェーダによるハチミツの効果効能

少しずつ寒さが増して、体の冷えや乾燥も感じやすくなり、⾵邪や感染症対策に敏感になる時期ですね。私の⾵邪のひき始めの対策法は、スパイスティーやハーブティー、ハチミツ(マヌカハニー)を摂ることです。だいた...

ピックアップ記事 アーユルヴェーダ (ライター)chico ハチミツ アーユルヴェーダ風邪対策 自然療法ハチミツ効果 スパイスティー免疫力 冬の体調管理方法 風邪予防自然治癒力 マヌカハニー効能 非加熱ハチミツの使い方 乾燥対策免疫サポート 体の冷え対策 アンチエイジングハチミツ
  1  2  3  4  5  6  7  次へ >>

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

血液について

血液について

血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...

フード ボディケア
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...

フード 旅
東洋医学的な養生とアロマセラピー

東洋医学的な養生とアロマセラピー

日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...

ココロケア
五月病 春が身体と心に及ぼす影響

五月病 春が身体と心に及ぼす影響

草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...

ココロケア
湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS