健康とは?
去年から長引くコロナ禍で、改めて『健康とは何か』と見つめ直している方も少なくありません。医学や科学は時代と共に進化し続けているはずなのに、感染症や様々な病気が減らないのは、一体なぜなのでしょうか?コロ...
去年から長引くコロナ禍で、改めて『健康とは何か』と見つめ直している方も少なくありません。医学や科学は時代と共に進化し続けているはずなのに、感染症や様々な病気が減らないのは、一体なぜなのでしょうか?コロ...
ヨガのクラスに行くと、『息を吸って』や『吐いて』など呼吸のガイドをよく耳にすると思います。 Yogaは呼吸があってこそなので、呼吸がなければ"Yogaではない"と言っても過言ではありません。 Yoga...
私たちが生きる上で絶対に欠かすことの出来ない行為、「呼吸」。ただ息を吸って吐くだけのように思われる呼吸も、やり方を少し変えればリラックス方法にもダイエット方法にもなるのです。今回はそんな呼吸方法につい...
<前編>では、腸内の善玉菌を増やし、免疫力を高めるための4つのポイントをご紹介しました。さらに免疫力を高めるためには、善玉菌を増やすことに加えて、悪玉菌を減らすことが有効です。後編では、腸内の悪玉菌を...
みなさん、こんにちは!はこじょ講師の龍崎です。今回のテーマは『緑色』について、緑という身近な色についてお話してみたいと思います。みなさんは『緑』と言われて連想するものはありますか?または最近記憶に残る...
読者のみなさま、こんにちは!はこねの森女子大学ヨガインストラクター兼セラピーラボライターの龍崎です。過去記事では日常の豊かさのヒントになる取材記事をはじめ、森ヨガの魅力やヨガのHow to~を発信して...
ヨガはいつでもどこでも気軽に楽しむことができます。前回記事「森ヨガのすすめ」では森ヨガのやり方や効果についてお話させて頂きました。今回は森ヨガの中でも箱根で行う箱根de森ヨガ体験についてお話させて頂き...
今回は森で行うヨガを『森ヨガ』と称し、森ヨガの魅力や方法をお伝えします。ヨガはサンスクリット語でアーサナ(座法)と訳されます。そのためヨガは本来瞑想を行うときに心を落ち着かせ、心身を整えるための姿勢と...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...
和精油の魅力 皆さんは、「和の香り」と聞くと、どんな香りを思い浮かべるでしょうか? ヒノキ風呂の香り、畳のい草の香り、お線香の香りなどなど…それぞれ違う香りを思い浮かべるかと思いますが、どれも懐かしく...
11月10日(日)実施レポート。今回も天気予報は覆り、当日は曇り予報となり、秋の森を案内ができました。まず森へ入る前に、今日の身体の状態をご自身で把握して頂きました。今日の寝起きは良かったか、まだ寝足...
冬場に向けて、免疫力を高めるために体の冷えや内臓の冷えを改善していきたい方! 足湯+松ジュース(松茶)がおすすめです。 家でもアロマ入りの、温泉の素で足湯できるフットバスを習慣にすると血流がよくなり、...