
冬のハタハタと魚醤の裏側!発酵文化と自然からの警告
だんだん寒くなって冬が近づいてきました。 山のジビエ、海のジビエ(天然回遊の魚)共に、そこから気づかせてくれる発酵世界があります。 昨今、様々な人間の経済活動で自然破壊が原因で自然のバランス均衡が崩れ...
だんだん寒くなって冬が近づいてきました。 山のジビエ、海のジビエ(天然回遊の魚)共に、そこから気づかせてくれる発酵世界があります。 昨今、様々な人間の経済活動で自然破壊が原因で自然のバランス均衡が崩れ...
夏の猛暑も過ぎて、だんだん涼しくなり秋らしくなってきました。 そんな秋を代表する食材から、今回は「きのこ」をご紹介します。 山や、森を歩くと「きのこ」を見かけることも多いと思います。 ご存知の方も多い...
発酵の酵素の力で体が変わるというのをあなたは知っていますか? 病気にならない、免疫力あげて、長生きの秘訣は腸にあるという風に近年耳にすることが増えました。作り置き発酵食は時間を短縮した料理であり、また...
私たちの身近にある麹菌のことどこまで知っていますか? いかに健康でいるか、免疫力を高めるか、ということに関心が高まり日本の発酵の力が世界からも注目され始めてきています。 1.日本の国菌、麹 (糀)につ...
旅する発酵倶楽部の山田雅恵です。 旅をしながら各地の発酵や、生活、文化、歴史などを伝える活動をしています。 見えないものはそこにある。見えないものをあなたは信じられますか? 人間にはなくてはならない菌...
こんにちは。旅する発酵料理家の山田雅恵です。 神奈川県秦野市をベースに日本全国、世界を旅して発酵文化や発酵食品、発酵の醸す地域を探って発酵の世界を多くの人に知ってもらえるような活動をしています。 今回...
今年度からはこねのもり女子大学の食のプロデユ―スに関わらせていただいている旅する発酵倶楽部の山田雅恵です。 毎回ランチのサンドイッチに使われている、醤(ひしお)のことを今回は詳しく書いていきたいと思い...
だんだん冬が近づくと体の中から温まりたくなりますね! 今回は体を中から温めたり、五感を刺激したりしてくれるスパイスと発酵を合わせた発酵カレールーをご紹介いたします。 発酵させたものを食べ、スパイスで自...
寒さが増して、これから本格的な冬がやってきます。 地域にもよりますが冬は冷たい北風が吹き、空気が乾燥し体を冷やします。 体が冷えると体調も崩れやすく免疫力も下がる為、不調を感じやすくなります。 また、...
ホーリーバジルは、サンスクリット語(ヒンディー語)では"トゥルシー"と言い、『比類なき物、比べることが出来ないくらい素晴らしいもの』として、伝統医学であるアーユルヴェーダでも万能ハーブとして使用されて...
詳しくはこちら
アーユルヴェーダでは、食物は薬であるという『医食同源』の考え方があります。食事をすることは、それ自体に治療の効果があり、食品の種類だけではなく、どのようにして調理して食べるか、どのタイミングで食べるか...