
キッチンファーマシー(台所薬局)を始めてみよう
インドやスリランカでは、お母さんが家族の健康を管理し、台所にある食材、スパイス、ハーブを使用し、ちょっとした体の不快感や不調なら治してしまいます。日本でも、"おばあちゃんの知恵"的な食事療法や伝統食が...
インドやスリランカでは、お母さんが家族の健康を管理し、台所にある食材、スパイス、ハーブを使用し、ちょっとした体の不快感や不調なら治してしまいます。日本でも、"おばあちゃんの知恵"的な食事療法や伝統食が...
2022年が始まりました。 皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたか? 私は今年も「健康で豊かな毎日を過ごせますように」と、初日の出に拝みました。 願い事は願うだけよりも、その願いに伴う行動があってこそ...
立冬を迎え、いよいよ冬の始まりですね。 今年の冬は寒さが厳しくなるという予報ですが、感染症を含めて、どんな冬になるのでしょうか? 外気が低下してくると、体は体内(臓器)を温めようとするので、実は夏より...
まだまだ暑く残暑が厳しい日もありますが、朝晩の空気は秋の気配を感じますね。 夏は火の性質ピッタ(PITTA)が優勢で、初秋は火の性質ピッタ(PITTA)の蓄積による症状がでやすいので、水分をたっぷりと...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、 はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年...
秋の風物詩 秋の箱根といえば、ススキ野原の美しさが有名です。今回は前回に引き続き、秋の七草のひとつである秋の代表の草「ススキ」のお話です。ススキ(薄/芒)イネ科ススキ属、多年草。日本全土の野原、道端の...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、 はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年...
すっかり肌寒くなり、日に日に秋が深まってきましたね。「食欲の秋」と言われている程、秋が旬の食べ物は美味しいですよね。秋の味覚の代表と言えば「栗」。栗ご飯やモンブランなど、特に女性に大人気ですよね。実は...
だんだん冬が近づくと体の中から温まりたくなりますね! 今回は体を中から温めたり、五感を刺激したりしてくれるスパイスと発酵を合わせた発酵カレールーをご紹介いたします。 発酵させたものを食べ、スパイスで自...
寒さが増して、これから本格的な冬がやってきます。 地域にもよりますが冬は冷たい北風が吹き、空気が乾燥し体を冷やします。 体が冷えると体調も崩れやすく免疫力も下がる為、不調を感じやすくなります。 また、...
ホーリーバジルは、サンスクリット語(ヒンディー語)では"トゥルシー"と言い、『比類なき物、比べることが出来ないくらい素晴らしいもの』として、伝統医学であるアーユルヴェーダでも万能ハーブとして使用されて...
詳しくはこちら
アーユルヴェーダでは、食物は薬であるという『医食同源』の考え方があります。食事をすることは、それ自体に治療の効果があり、食品の種類だけではなく、どのようにして調理して食べるか、どのタイミングで食べるか...