
血液について
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
立冬を迎え、いよいよ冬の始まりですね。
今年の冬は寒さが厳しくなるという予報ですが、感染症を含めて、どんな冬になるのでしょうか?
外気が低下してくると、体は体内(臓器)を温めようとするので、実は夏より冬の方が、消化力や体力が強まる時期なのです。
ですが、冷たい飲み物や体を冷やす食べ物を取り続けていると、なかなか体内(臓器)の温度が上がらず、抵抗力や免疫力が落ちて、風邪や感染症にかかりやすくなります。
またダイエットをしている方や、これからしたい方も、この時期は注意が必要です。
ファスティングも流行っていますが、1日以上のファスティングをする場合には、自分の体質に合った食事指導を受けながら行わないと、体の機能を消耗させてしまい、体重は減ったとしても、生理機能や消化機能を乱し、自然治癒力までも低下させてしまう原因となり、非常に危険なケースもあります。
一時的な健康法は、健康には繋がりにくく、日々の健康法こそが、健康に繋がることを認識して、小さな気遣い、心遣いを大切に積み重ねていきましょう。
しかし、たまの食事会などは気を緩めても構いません。その分を48時間以内にリセットするように調整すれば、負担は少なくすみます。
年末年始の会食なども、気をつけながら楽しみましょう。
冬は冷えと乾燥の影響を強く受ける季節で、Vata(ヴァータ)のエネルギーを鎮静させる食事をするのが健康の秘訣です。
良質なオイルを使った野菜の炒め物や、和え物、旬の葉野菜を入れたお鍋やスープなどは、体に潤いを与えてくれて冷えと乾燥を和らげてくれます。
また、Vata(ヴァータ)を鎮静させる味は、甘味・酸味・塩味なので食材や調味料なども工夫して食事をすると、それだけでも養生法に繋がります。
下記の食材やハーブ、スパイスを参考にして
お食事を摂るようにしてみてください♡
▪️甘味
白菜・大根・かぶ・葱・糀・玄米・米
蓮根・人参
▪️酸味
酢・すだち・柚子・カボス・みかん・梅干し
▪️酸味
醤油・塩・味噌
※とりすぎ注意
・ジンジャー
・ローズマリー
・エルダーフラワー
・マロウブルー
・シナモン
・クローブ
・カルダモン
・ターメリック
・ナツメグ
・フェンネル
スパイスの効いたチャイは、冬には最適な飲み物です!
アーユルヴェーダの智慧を借りて、体を温めながら冬を楽しんで過ごしましょう♪
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
2008年にヨガに出会い、その頃に抱えていた身体の不調が改善され、それをきっかけにヨガに興味を持ち、2009年より指導者の道に進む。
様々なヨガスタイルを経験し、2015年からアーユルヴェーダとアイアンガーヨガを学び、2021年4月にスリランカ政府認定のアーユルヴェーダアドバイザーの資格を取得。『Beauty&Well-Aging』をコンプセプトに、ヨガとアーユルヴェーダを通じて、健やかで、快適な毎日の過ごし方を提案している。オリジナルのレギュラークラスやイベントクラス、ワークショップなどを湘南・西湘エリアを中心に主催。また、企業向けのヨガクラスや自治体主催のイベントにも多数参加。
アーユルヴェーダの知識を活かし、商品開発・監修やメニュー開発など食に関わるプロデュースにも携わり、2022年12月に辻堂にアーユルヴェーダをコンセプトにした南インドカレーの店"PURNA EAT&STUDIO"をオープン。
<patagonia TO UNITED ARROWS プロセールス/Real Stone アンバサダー>
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...
日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...
草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...