
6/5(日)箱根町×はこねのもり女子大学 『箱根九頭龍の森で腸が目覚める~森林セラピー&発酵・腸活リトリート』体験イベント開催
詳しくはこちら
まだまだ暑く残暑が厳しい日もありますが、朝晩の空気は秋の気配を感じますね。
夏は火の性質ピッタ(PITTA)が優勢で、初秋は火の性質ピッタ(PITTA)の蓄積による症状がでやすいので、水分をたっぷりと含んでいる甘味のある食材を摂って体の中の熱を鎮静させてあげると体と心のバランスが安定します。
《火の性質ピッタ(PITTA)を鎮静させる今が旬な食材》
・梨
・桃
・さつまいも
・きのこ
・新米
また、アーユルヴェーダの万能オイル"ギー(GHEE)も、火の性質ピッタ(PITTA)を鎮静させる効果が高いので、食事の際に使用することをオススメします。ギー(GHEE)は直接肌に塗ることも出来るので、日焼け後のお手入れにも最適です。
冬を迎えるまでのこの時期は、デトックス(毒抜き)のタイミングなので、過剰な体内の熱を取り除きながら、体内を冷やさないことがポイントです。まだ夏野菜を摂る時は、火にかけて調理するなど一手間加えれば、体を冷やしませんので工夫をしながらいただきましょう!
秋風は涼しくて心地よいのですが、秋風に当たり過ぎると体が冷えたり、乾いたりといった風の性質ヴァータ(VATA)に関係した問題が少しづつ増えてきますので、冷やし中華やざる蕎麦、アイスクリーム、などの冷たい食べ物や飲み物を減らしていくことを心掛けてみてください。
夏の後は消化力が低下しているので、消化力を引き上げてくれるハーブやスパイスも積極的に取り入れてあげると効果的です。
《秋にオススメのハーブ》
・カモミール・ハイビスカス・リコリス・たんぽぽコーヒー
《秋にオススメのスパイス》
コリアンダー・シナモン・カルダモン・フェンネル・ショウガ・ターメリック・長胡椒
新鮮なミルクを使ったスパイスチャイや、シナモンやギー(GHEE)を使ったさつまいも煮も凄く美味しいのでオススメです!
毎日の小さな気遣いが、素晴らしい養生に繋がりますので、その日の天候と体調をよく観察しながら、次の季節に移り変わる為の準備をしてあげましょう。
そうすると、秋のアレルギーを緩和させながら、快適な冬を迎えられます。
スポーツの秋
読書の秋
食欲の秋
芸術の秋...
それぞれの秋を楽しみましょう!
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
ヨガ指導歴13年。趣味はサーフィンと読書。
不整脈から起こる身体の不調がきっかけでヨガを始め、半年で身体の不調が改善したことを機にヨガに興味を持ちヨガ指導者になりました。身体の緊張や痛みを緩めることで、心の在り方や意識(精神)も変化したことを受け、整体法とヨガ哲学を織り交ぜたヨガクラスを展開しています。最近では腸活アドバイザーの資格を取得し発酵食のお料理教室や発酵食品のWSなども開催しています。
<patagonia プロセールス/Real Stone アンバサダー>
詳しくはこちら
よく眠れていますか? 早寝早起きしたい・・・と思いつつ夜更かししてしまう毎日。 眠りと発酵の関係を知ることで、起きている時間のパフォーマンスも向上するということもわかってきています。 今回はその関係を...
季節の変わり目や春が近づくと、花粉症の時期や体の不調を感じる人が多いようですが、皆さんいかがでしょうか。 感染症予防のためにも、自己免疫力を高めておくことが重要です。 腸をメンテナンスすることで、心と...
インドやスリランカでは、お母さんが家族の健康を管理し、台所にある食材、スパイス、ハーブを使用し、ちょっとした体の不快感や不調なら治してしまいます。日本でも、"おばあちゃんの知恵"的な食事療法や伝統食が...
2022年が始まりました。 皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたか? 私は今年も「健康で豊かな毎日を過ごせますように」と、初日の出に拝みました。 願い事は願うだけよりも、その願いに伴う行動があってこそ...