手で見るということ「手当て療法」
私が看護師として患者さんと接するとき、ふと、心の奥底にしまわれていた言葉が、まるでタイムカプセルのように開かれることが多々あります。最近では入浴介助をしていたとき、「手をもっと広く大きく使って」と、学...
私が看護師として患者さんと接するとき、ふと、心の奥底にしまわれていた言葉が、まるでタイムカプセルのように開かれることが多々あります。最近では入浴介助をしていたとき、「手をもっと広く大きく使って」と、学...

記事を読んでくださっている皆さま、ありがとうございます。 アロマテラピーのある暮らしをご紹介させていただき、何かお役に立てたり楽しい気持ちになったり…そんなふうに感じて頂けたら嬉しく思います。 今回は...

皆さま、この実をご存知でしょうか。私は先日初めて知ったのですが、ムクロジという木の実です。漢字だと「無患子」…名前の通り、子が患わない とされる縁起の良いもので、中の黒い実はお守りとしても使われている...

学名 ロスマリヌス・オフィキナリス「海の雫」などという意味を持つ、「ローズマリー」の生垣のある家は、私にとって特別な思い出が詰まった場所。 私はここでたくさんの経験をし、自然と触れ合い、気の置けない人...

鳥の巣にある卵?いえ、これは子どもと作ったバスボムです。 以前、入浴の記事を書かせていただきましたが、実は私はお風呂が苦手です! 夜、家事が終わってひと段落。早くお風呂に入ってしまえば良いのは分かって...

新しい年が幕を開けました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は去年の12月に、大好きな北海道へと足をのばしスキーを堪能することができました。 私は旅にはいつもアロマを数種類持参しますが、今回はどれにし...

いよいよ本格的な冬がやってきます。私は長湯が得意な方ではないのですが、それでもこの季節はあたたかいお風呂にゆっくりと浸かりたいなと思うもの…。今まではアロマテラピーのことについて書かせて頂いてきました...

秋は、何をするにも気候が良いので○○の秋、という言葉が生まれたそうですが、皆さんはこの秋どんなことをして過ごされますか? 秋の夜長にアロマの時間を ひと通りの家事を終えてから訪れる、静かな時間。 好き...

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...

醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...