
自然に囲まれた寺社でのお祈りは、森林浴とマインドフルネス
新年が始まり、初詣に行かれた方も多いことと思います。古来より続いている行いには、よく考えてみると深い意味があるものも少なくありません。 今回は、自然に囲まれた寺社でのお祈りで期待できる健康保養効果につ...
新年が始まり、初詣に行かれた方も多いことと思います。古来より続いている行いには、よく考えてみると深い意味があるものも少なくありません。 今回は、自然に囲まれた寺社でのお祈りで期待できる健康保養効果につ...
「働き方改革」と「緑」は関わっている、といっても多くの方にとっては、ピンとこない話なのではないでしょうか。 今夏、筆者は束の間のオフに米国へと渡りました。文化圏が異なるところにいくと、自らを取り巻く状...
筆者が心理カウンセラーとして話を聞いている中で、やはり多いかなと思われるのは、ストレスを内にためこむ人。 本記事では、ストレスを外に出す人と内にためる人を、まず見ていきます。そして、ストレスや脳疲労を...
春は芽吹き花咲く季節。いろいろなものが目に見えるところで動き出す華やかなときです。 また4月は、さまざまな人や物事との出会いの多いときでもあります。入学式・入社式・辞令式などハレの場もあり、1年で最も...
過日、早春の3/17(日)、箱根町宮城野の早川沿いにて、「はこじょマインドフルネス森林セラピー」の授業を行いました。 マインドフルネスや森林セラピーについて、そのときにお伝えしたこと、さらに当日お伝え...
原稿を書くとき、筆者は机に向かってペンやキーボードを走らせます。しかしながら、ときに筆が行き詰まり、次の用事もあり移動します。すると、さきほどまで苦労して頭を悩ませていたのが不思議なくらいに、自然と頭...
ちっぽけな悩みにも見えてくる 最近印象に残った広告のキャッチコピーがあります。「大自然の中じゃ、だいたいのことはちっぽけだ」たしかスキー広告のキャッチコピーでした。うまく的を得ているなと思いました。心...
フレディ・マーキュリー父「善き思い、善き言葉、善き行動」 Queenの映画「ボヘミアンラプソディ」の中で語られたこの言葉、ストーリーの根幹をなす重要なテーマでもありました。筆者がこの言葉を聞いて、まず...
縄文時代ってどんなイメージがありますか?みなさん、ご存知でしょうか。この時代1万年も続いていたということを。縄文時代は、約1万4千年前から約3千年前までの日本の古代時代を指します。この時代には人々は狩...
ヨガをしている⽅なら、『チャクラ』というワードを⼀度は聞いたことがあるかもしれません。チャクラは体内に存在していますが、⼼臓や肺、胃などの臓器とは異なり、空気や氣のように視覚で確認できるものではありま...
詳しくはこちら
いつまででも若く、元気でいたいと思うのは永遠の人類の希望ですね。 特に年齢とともに代謝が落ちてきて体の様々な問題が起こってきますが、それを少しでも遅らせたり、止めたりしたいと思う方が多いと思います。 ...
『日本人の80%が便秘で悩んでいる、便秘は病気です』と、2015年にインドへ行ったときにアーユルヴェーダドクターが話していたのが印象的でした。アーユルヴェーダでは、便が出ることは健康の証であり、出ない...