
真夏の夜の和ハーブ小話
夏の闇夜に 一日の終わり。太陽色をしたヤブカンゾウの花が小さく折り畳まれると、夜がやってきます。「夏は夜(が良い)」と『枕草子』に書いた清少納言にならって、私も夏の夜時間を味わってみたことがあります。...
夏の闇夜に 一日の終わり。太陽色をしたヤブカンゾウの花が小さく折り畳まれると、夜がやってきます。「夏は夜(が良い)」と『枕草子』に書いた清少納言にならって、私も夏の夜時間を味わってみたことがあります。...
朝散歩で出会う和ハーブフラワーたち 日本列島は夏から秋へ。けれどこの時期の体調管理は、意外と難しいもの。そこでおすすめは朝のウォーキングです。身体のリズムが整って、やる気スイッチONに!私も愛犬と一緒...
紅猪口;紅の純度があまりに高いため、光の反射で緑色に見える。水筆で溶くと赤が戻る 美人をはぐくむ江戸コスメ 私たちのメイクポーチに必ずといっていいほど入るアイテム。それは「口紅」でしょうか。華やか美人...
秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七種(ななくさ)の花萩の花 尾花(おばな)葛花(くずばな)撫子の花 女郎花(おみなえし)また藤袴 朝貌(あさがお)の花― 万葉集(山上憶良)秋の七草は、...
コロナ禍で腸活という言葉が定着し、今では沢山の腸活の情報に溢れています。 その情報をキャッチすれば、試してみたくなるものですが、自分の今の体質に合っていなければ逆アプローチになってしまい、体に毒素を増...
あなたは最近、土の上を歩きましたか? アスファルトの上ばかりを歩いていると、自然の中で人間は生かされているということを忘れてしまいます。 足元にある土壌の下の世界は菌や微生物の世界で、人間の腸環境(腸...
詳しくはこちら
よく眠れていますか? 早寝早起きしたい・・・と思いつつ夜更かししてしまう毎日。 眠りと発酵の関係を知ることで、起きている時間のパフォーマンスも向上するということもわかってきています。 今回はその関係を...
季節の変わり目や春が近づくと、花粉症の時期や体の不調を感じる人が多いようですが、皆さんいかがでしょうか。 感染症予防のためにも、自己免疫力を高めておくことが重要です。 腸をメンテナンスすることで、心と...