
真夏の夜の和ハーブ小話
夏の闇夜に 一日の終わり。太陽色をしたヤブカンゾウの花が小さく折り畳まれると、夜がやってきます。「夏は夜(が良い)」と『枕草子』に書いた清少納言にならって、私も夏の夜時間を味わってみたことがあります。...
夏の闇夜に 一日の終わり。太陽色をしたヤブカンゾウの花が小さく折り畳まれると、夜がやってきます。「夏は夜(が良い)」と『枕草子』に書いた清少納言にならって、私も夏の夜時間を味わってみたことがあります。...
朝散歩で出会う和ハーブフラワーたち 日本列島は夏から秋へ。けれどこの時期の体調管理は、意外と難しいもの。そこでおすすめは朝のウォーキングです。身体のリズムが整って、やる気スイッチONに!私も愛犬と一緒...
紅猪口;紅の純度があまりに高いため、光の反射で緑色に見える。水筆で溶くと赤が戻る 美人をはぐくむ江戸コスメ 私たちのメイクポーチに必ずといっていいほど入るアイテム。それは「口紅」でしょうか。華やか美人...
秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七種(ななくさ)の花萩の花 尾花(おばな)葛花(くずばな)撫子の花 女郎花(おみなえし)また藤袴 朝貌(あさがお)の花― 万葉集(山上憶良)秋の七草は、...
体も心もいつまでも元気にいたい、ずっと若くありたいと思うのはあなただけではなく、人類の願いだと思います。 そして、発酵と健康のつながりも理解している方も増えてきているこの頃。 さて、みなさんは日頃料理...
"人を良くする事"と書いて"食事"。 良い食事は体や心を健やかにし人生を豊かにしてくれます。アーユルヴェーダでは体質別の食事法があり、ヴァータ(風の性質)、ピッタ(火の性質)、カパ(水の性質)と呼ばれ...
だんだん冬が近づくと体の中から温まりたくなりますね! 今回は体を中から温めたり、五感を刺激したりしてくれるスパイスと発酵を合わせた発酵カレールーをご紹介いたします。 発酵させたものを食べ、スパイスで自...
寒さが増して、これから本格的な冬がやってきます。 地域にもよりますが冬は冷たい北風が吹き、空気が乾燥し体を冷やします。 体が冷えると体調も崩れやすく免疫力も下がる為、不調を感じやすくなります。 また、...
ホーリーバジルは、サンスクリット語(ヒンディー語)では"トゥルシー"と言い、『比類なき物、比べることが出来ないくらい素晴らしいもの』として、伝統医学であるアーユルヴェーダでも万能ハーブとして使用されて...