
夏こそ身体が喜ぶ調和
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...
こんにちは。はこねのもり女子大学の初山です。 春は冬の間に溜め込んだ毒素を出そうと解毒器官である肝臓が活発になります。 五臓六腑と季節は深い関わりを持っていて、春は肝臓、夏は心臓、秋は肺、冬は腎臓、そ...
こんにちは。はこねのもり女子大学の初山です。ホリスティックとは平たくいうと全体という意味があります。たとえば、マクロビオティックの食事法でも、「一物全体」の考え方はホリスティックに当てはまりますし、東...
こんにちは。はこじょスタッフ初山です。今回は未病の改善に一役かってくれる「陰陽」の考え方についてご案内致します。マクロビオティックは、東洋医学の陰陽五行説を交えた食事療法であり、ライフスタイル全体を見...
こんにちは。はこじょスタッフの初山です。今回は未病観光コンシェルジュが勧める“健康と食の関係”についてご案内致します。世の中の医学は大きくわけると、西洋医学と東洋医学に分けられますが、未病の改善には東...
東洋医学の大きな特徴として「人と自然を統一体としてとらえる」という考え方があります。今回はそのような「東洋医学からみる人体の自然との繋がり」についてと「冬の養正ポイント」をご紹介します。 人体と自然は...
現代はインターネットの普及などで様々な情報が溢れています。健康についての情報もすぐに情報が得られる一方で、どの情報を取り入れて良いのか迷ってしまう事も多いかもしれません。そんな際に一つの方法として参考...
こんにちわ。はこねのもり女子大学事務局の初山です。「神奈川県の県西エリアの未病改善プロジェクトに基づいて森林の活用と観光に結びつくような企画をお届けしています。今回は未病観光コンシェルジュとして秋の養...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
⚫︎タンパク質の働き ここ数年の筋トレブームから、女性もタンパク質を積極的に摂取する人が増えています。 私も爪が割れやすかったり、まつ毛が伸びにくかったりすることも気になり、タンパク質について調べて去...
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...