
体が喜ぶ発酵調味料&若返りのスイッチとは
体も心もいつまでも元気にいたい、ずっと若くありたいと思うのはあなただけではなく、人類の願いだと思います。 そして、発酵と健康のつながりも理解している方も増えてきているこの頃。 さて、みなさんは日頃料理...
インドやスリランカでは、お母さんが家族の健康を管理し、台所にある食材、スパイス、ハーブを使用し、ちょっとした体の不快感や不調なら治してしまいます。
日本でも、"おばあちゃんの知恵"的な食事療法や伝統食があります。本来、食事は体や心を健康で丈夫にし、豊かな生活を送る為の役割を担っていましたが、現在では欲求を満たすような食事が増えているように感じます。
体からの要求ではなく、欲求を満たす食事は、栄養価よりカロリー値が増えてしまいやすく、コレステロール値や血糖値が高い方が増えているのも、食事の変化の結果だと考えられます。
また病気とまではいかなくても、何となく調子が悪い方も増えています。
不調を改善する為にも、日頃から体の声に耳を傾けることも大切なことです。
☑︎ お腹にガスが溜まっている
☑︎ 2日以上便がでないことがある
☑︎ 体が怠くて重い
☑︎ 寝てるのに疲れがとれない
☑︎ 口の中が乾く
☑︎ 顔色や目の色がくすんでいる
☑︎ 体に痛みや痺れがある
☑︎ 低体温(36.0℃以下)
☑︎ 冷えや浮腫みがある
☑︎ 生理痛、生理不順、更年期障害
体の不調は人それぞれですが、自分に合った食事をすれば、不調は少しづつ改善されていきます。
キッチンファーマシー(台所薬局)として、先ずは手に入りやすいスパイスとハーブを症状に合わせて煎じて飲むことから始めてみませんか?
スパイスティーやハーブティーは手軽なのですが、効果が分かりやすいのでオススメです。
⚫︎クミン茶
ーこんな時に最適ー
・消化が悪い時
・食欲がない時
・体内にガスが溜まっている時
ー材料ー
・クミンシード 小さじ2
・水 360cc
ー作り方ー
① 小鍋でクミンシードをから炒りする。
② クミンシードがカリッとして香りが立ってきたら水を入れる。
③ 沸いたら茶こしで漉して注ぐ。
⚫︎アジョワン茶
ーこんな時に最適ー
・二日酔いの時
・食欲がない時
・お腹がはっている時
ー材料ー
・アジョワンシード 小さじ2
・水 360cc
ー作り方ー
① 小鍋にお湯を沸かしてアジョワンシードを入れ、弱火で1分ほど煮る。
② 茶こしで漉して注ぐ。
⚫︎コリアンダー茶
ーこんな時に最適ー
・体が熱っている時
・体に炎症がある時
・イライラしている時
ー材料ー
・コリアンダーシード 小さじ山盛り2
・水 360cc
ー作り方ー
① 水にコリアンダーシードを入れて一晩置く。
② 翌朝茶こしで漉して注ぐ。
⚫︎トゥルシー(バジル)茶
ーこんな時に最適ー
・免疫力を高めたい時
・風邪をひきにくくする時
・アンチエイジングケアとして
ー材料ー
・トゥルシー(バジル)の乾いた葉 小さじ2
・水 360cc
ー作り方ー
① 小鍋にお湯を沸かし、葉を入れて弱火で1分ほど煮る。
② 茶こしで漉して注ぐ。
⚫︎ミント茶
ーこんな時に最適ー
・咳や痰が出る時
・喉の詰まりを感じる時
・呼吸器官を楽にしたい時
ー材料ー
・ミントの乾いた葉 小さじ2
・水 360cc
ー作り方ー
① 小鍋にお湯を沸かし、葉を入れて弱火で1分ほど煮る。
② 茶こしで漉して注ぐ。
⚫︎ゴトゥコラ(つぼ草)茶
ーこんな時に最適ー
・リラックスしたい時
・アンチエイジングケアとして
・神経を整えたい時
ー材料ー
・ゴトゥコラの乾いた葉 小さじ2
・水 360cc
ー作り方ー
① 小鍋にお湯を沸かし、葉を入れて弱火で1分ほど煮る。
② 茶こしで漉して注ぐ。
1日1〜2杯(500ccまで)を目処に飲むようにします。
体の調子が良ければ、継続的に飲むようにしていただいても構いません。
自分の体を自分で管理できるようになると、長期的な不調が改善されて、日々の生活も変わってくると思います。
是非、お試しください♪
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
ヨガ指導歴13年。趣味はサーフィンと読書。
不整脈から起こる身体の不調がきっかけでヨガを始め、半年で身体の不調が改善したことを機にヨガに興味を持ちヨガ指導者になりました。身体の緊張や痛みを緩めることで、心の在り方や意識(精神)も変化したことを受け、整体法とヨガ哲学を織り交ぜたヨガクラスを展開しています。最近では腸活アドバイザーの資格を取得し発酵食のお料理教室や発酵食品のWSなども開催しています。
<patagonia プロセールス/Real Stone アンバサダー>
体も心もいつまでも元気にいたい、ずっと若くありたいと思うのはあなただけではなく、人類の願いだと思います。 そして、発酵と健康のつながりも理解している方も増えてきているこの頃。 さて、みなさんは日頃料理...
"人を良くする事"と書いて"食事"。 良い食事は体や心を健やかにし人生を豊かにしてくれます。アーユルヴェーダでは体質別の食事法があり、ヴァータ(風の性質)、ピッタ(火の性質)、カパ(水の性質)と呼ばれ...
だんだん冬が近づくと体の中から温まりたくなりますね! 今回は体を中から温めたり、五感を刺激したりしてくれるスパイスと発酵を合わせた発酵カレールーをご紹介いたします。 発酵させたものを食べ、スパイスで自...
寒さが増して、これから本格的な冬がやってきます。 地域にもよりますが冬は冷たい北風が吹き、空気が乾燥し体を冷やします。 体が冷えると体調も崩れやすく免疫力も下がる為、不調を感じやすくなります。 また、...
ホーリーバジルは、サンスクリット語(ヒンディー語)では"トゥルシー"と言い、『比類なき物、比べることが出来ないくらい素晴らしいもの』として、伝統医学であるアーユルヴェーダでも万能ハーブとして使用されて...