森の中でヨガを楽しむ魅力~森林浴とヨガの相乗効果について~
日々の忙しさや様々なストレスにさらされる生活で疲れが溜まっていませんか?長期休暇を取って海外旅行や一泊以上の国内旅行へ出掛けるのは、ちょっとハードルが高いけれど、気軽に日帰りできる範囲にある自然に囲ま...
松ってたべられるの?
と、多くの方が驚かれた後に関心を持つ方が多くなってきています。
松の葉っぱ、松の枝、松の皮、松脂、松ぼっくり、松の精油など、松の木は全て
効能が多く、まさに薬箱と言われています。
松脂が多く含まれるため、松明の燃料にもなる、捨てるところがない優秀な木なのです。
また、松の木には微弱ながら電流が通っていて、その微電流が松葉液に溶けてイオンとなり、体組織を若く保つと言われています。
さらに松のことを調べると、日本国内だけでなく世界でも松食の文化があることが
わかります。松は植物学的にはマツ科に属し、地球上には200種類の品種がある
と言われています。
<松の主な効能について>
松が持つ、主な効能はいっぱいありますが、紹介すると
心臓強化、高血圧降下、強精、動脈硬化や心筋梗塞、高血圧、ぼけ、脳卒中予防、
育毛を促進、関節痛、リウマチ改善、湿疹、かゆみ、むくみ、冷え性、不眠症、食欲不信、
膀胱炎、痔、便秘、腸内環境改善、頭痛、喘息、貧血、糖尿病
などあげ始めたらキリがありません。
その上、体内老廃物を排出するデトックス効果の働きもあります。
抗酸化作用もあるので、活性酸素を取り除くSOD(スーパーオキシド・ディスタムターゼ)
という酵素を持ち老化やがん化を防ぐとも言われています。
またタバコの有害物質である、ニコチンを体外へ排出する働きもあり、タバコを吸う人、
副流煙が気になる方にも有効です。
さらに薬と違って、松は漢方薬の中でも上薬として(毎日飲んでも問題ない)副作用が
出ない、天然の薬のようなものとされています。
サプリメントなどを摂取している方は、松を摂取すれば色々気になる部分が改善されて体が
整うので松ジュースや、松茶など摂取しやすいものから習慣にするのがいいでしょう。
松ジュースを使って蒸しパンにしたり、松ジュースでご飯を炊いたり、簡単なので
おすすめです。
<日本の松について>
松の花言葉は、不老長寿、永遠の若さ、希望。
マツ科マツ属に含まれる松は、北半球全体に分布していて、90種類。
日本では8種類あると言われています。
赤松、黒松、五葉松(盆栽)、紅松=朝鮮五葉松、琉球松、這松、屋久種五葉松、姫小松、
この8種類です。
主な2種類、赤松と黒松について
日本でよく見られるのは赤松と黒松で、一般的に昔から使われてきたのは赤松が食用にされてきました。
*赤松(アカマツ)は雌松(メマツ)とも言われています。
特徴は
葉っぱが柔らかい
木肌が赤っぽい
主に山間部に生育している
黒松より葉っぱの味が爽やか
*黒松(クロマツ)は雄松(オマツ)とも言われています。
特徴は
葉が鋭く葉先を触ると痛い
木の幹が黒っぽい
主に海岸部(防風林等)に多い
お城や庭木にも使われている
*ヒマラヤ杉は神の樹
他に、高原で生息するヒマラヤ杉(マツ科ヒマラヤスギ属)もあり、これはマツ科です。
インドでは<神の樹>と呼ばれ、伝統医学アーユルヴェーダでは病気を治す力があるとされ、
貴重な薬木と知られています。
特に温める性質が強く、デーヴァダールオイルは関節の痛みや、神経痛、腰痛などの痛みの
緩和にもよく効きます。
特徴は
葉っぱが短い、あまり密に葉っぱが生えていない
松ぼっくりが卵のように大きい
秋になると、薔薇のような松ぼっくりができます
シダーローズとも言われています。
<日本各地の松の今昔物語>
かつて日本でどの薬局でも売っていたのは、松葉をアルコールに漬け込んだ松葉酒。これは
とてもポピュラーな民間薬でした。
また、松葉を短くカットして焙煎して香ばしく飲みやすくした松葉茶も日本各地で親しまれてきました。
秋田の松葉餅
秋田には、郷土菓子で赤松の樹皮を練り込んだ松葉餅というお菓子があります。
由利本荘市の鳥海地域と矢島地域に伝えたれている大変珍しい郷土菓子。赤松の樹皮の内側を練り込んだ餅で、美しい赤紫色が特徴です。
松の木は長寿を、ということで祝いの席で食べられてきました。江戸時代、飢饉の際に松の皮を食べたのが始まりで、兵糧攻めに備えて発明されたものを伝えられています。
松皮餅作りでもっとも大変なのは松皮の下ごしらえです。食べられる状態にするにはたいへんな時間と根気が必要です。皮の内側の繊維のみを使用するため、皮が真っ黒くなるまで数時間から数日間煮込み、アクをとりながら皮の外側をはぎ取ります。はぎ取った繊維を棒で叩いて細かくし、つきあがった餅に混ぜてあんこを包んだら完成です。甘さは控えめで松皮があんこの味を邪魔することもありません。
もちの着色と保存性を高め、硬くならない手法として伝えられてきました。
長野の松葉味噌
長野県安曇野には、松葉味噌という古くから伝わる味噌があります。桃の花が咲く頃に、赤松の新芽を入れた味噌を作ると風味のある不老長寿の味噌ができると言われています。
この地域では、現在も赤松の新芽を砕いたものを材料に加えたり、赤松の新芽を一晩浸した水を加えたりして仕込んだ味噌作りが行われています。
<世界の松を食べる習慣>
海外にも松を食べる習慣はあるのでしょうか?調べたところ、松をさまざまな方法で伝統的に食べる文化が残っていました。
フィンランドのあるスカンジビア半島あたりでは、バークブレッドという、赤松の樹皮を剥がした内皮を乾燥させて挽いたものを小麦粉と混ぜて作るパンを食べていました。
バークブレッドは、樹皮成分の影響で通常のパンに比べ膨らみにくく、樹皮粉の割合が高まるほど、膨らまなくなるため、フラットブレッドとして作られていました。
またロシアには松ぼっくりを甘く煮詰めたヴァレーニエという、ゆるいジャムのような
シロップが現在でも一般的に食されています。
1―3cmの青い松ぼっくり(5月―6月くらいにとれる)を砂糖と一緒に煮詰めて
作ります。松ぼっくりと砂糖と水は1:1:1。
渋みと松の香りが特徴で、中に一緒に入っている松ぼっくりも柔らかく煮てあるので、その
まま食べることができます。
風邪をひいた時、気管支炎、喘息の薬として、ビタミン剤、滋養強壮として昔から親しまれているものだそうです。
トルコやギリシャ、エーゲ海あたりでは、松の木の樹液から採れる松の蜂蜜(パインハニー)も人気。ミネラル、ビタミン、酵素が多く含まれていて、マヌカハニー以上のスーパーフードとして親しまれています。
松蜂蜜はハニーデユー(甘露蜜)と呼ばれる松の木の樹液を昆虫が吸い分泌物を出し、それをミツバチが収穫、巣で熟成させることによって作り上げられます。
2回の原始転換の過程で多くの酵素が加わり、ポリフェノールに代表されるミネラル分は花の蜜を使用した蜂蜜の10倍の栄養価とマヌカハニーを超える抗菌力があると言われます。
松独特の匂いもなく、黒蜜のようなコクがあり、とても美味しく食べやすいもので、薬効効果も高いそうです。一般の蜂蜜より甘さが控えめという印象がありました。
<地球上初めての樹が松だった?>
天地が初めて出来上がった時に、シダ植物の次に生まれたのが裸子植物の、松だったという説があります。旧石器時代の2万年前の松種子が遺跡から大量に出土され、松の実を重要な食料としていたのが推測されます。
日本だけでなく、世界でも松はさまざまな活用がされてきたのは、古来からの言い伝えや、
体感でわかっていたのでしょうか。
古代から日本では松は魔を追払い長寿や幸福を象徴する神聖な樹木として
崇拝されてきました。
今後地球上で人口爆発や、温暖化、天候の影響により食糧不足が起きてくると思います。
そんな中、松食や松の活用をされて健康な人が増えていくことに松は未来を担うでしょう。
11/10 開催!
豪華!松のフルコース発酵弁当付き
~はこじょプレミアム~
晩秋色づく箱根芦ノ湖畔の森で響くクリスタルボウル「音と香りの森林セラピーツアー」
詳細申込はこちら
この記事を書いた人
山田 雅恵(やまだ まさえ)
旅する発酵料理家・ファッションデザイナー
旅と発酵の世界をこよなく愛し、発酵の醸し出す世界を広めるために日本各地、海外にて発酵を求め活動している。
文化女子大学家政学部服装学科卒業後、エスモードパリ本校にて学ぶ。ニースのコンクールにてクリエーション賞受賞。パリコレなどのフィッターを経験。帰国後にインディーズブランド立ち上げ、セレクトショップ、大手アパレルブランド数社のデザイナー、京都にて京友禅の着物作りを経て、デザイン企画会社を仲間と起業。
ファッションデザイナーでありながら、天然酵母のパンの発酵と自然の世界に魅せられ、発酵の世界へ。日本の麹の天才調味料、醤(ひしお)仕込み、活用の仕方を広げるべく、日本全国、フランスでも仕込み会を開催。衣食住・心を、発酵を通して、世の中良くしたいという思いで、神奈川県の鶴巻温泉をベースにして、日本全国で活動中。
未来の子供を食で学ぶキッズサイエンス、子供のものづくりの能力を引き出すアートクラスも各地で開催。古民家再生プロジェクトにも関わる。
2018年度より【お裁縫くらす】を日本各地で開催。お裁縫がある暮らしを提案すべく、使える日常雑貨などを作り、自分で愛着のものを作り身につけることを伝えることを使命として、活動中です。
「旅する発酵倶楽部」:https://yamadamasae.com/
日々の忙しさや様々なストレスにさらされる生活で疲れが溜まっていませんか?長期休暇を取って海外旅行や一泊以上の国内旅行へ出掛けるのは、ちょっとハードルが高いけれど、気軽に日帰りできる範囲にある自然に囲ま...
2024年9月22日 秋分の日レポート秋分の日。昼と夜の長さが同じ日。エネルギーの返還期でもあり、天候も不安定で、自然の力を感じる日となりました。予定していた屋外のヨガや瞑想は、屋内にて多くの時間をと...
松ってたべられるの?と、多くの方が驚かれた後に関心を持つ方が多くなってきています。松の葉っぱ、松の枝、松の皮、松脂、松ぼっくり、松の精油など、松の木は全て効能が多く、まさに薬箱と言われています。松脂が...
詳しくはこちら
年々、暑さが増しているので地球沸騰化を実感しています。 今年の夏もホントに暑くて⼤変でしたね。暑さのピークは過ぎたようですが、⾝体の中には夏に蓄積した"PITTA(ピッタ)"がまだ残っている感じがあり...