~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 早春におすすめ。身体を目覚めさせる山菜の効果について

早春におすすめ。身体を目覚めさせる山菜の効果について

早春におすすめ。身体を目覚めさせる山菜の効果について
冷たく乾いた空気が解けて、春が訪れると同時に田んぼや山野には山菜が芽吹き始めます。

春の山菜は独特の苦味や香りがあるものが多く、その健康・美容効果は自然の恵みです。

春の山菜を取り入れて、冬の間に体に蓄積された老廃物や脂肪を排出し、心身ともに活性化しましょう。

春の山菜は栄養満点

春の味覚である山菜には、栄養価がぎゅっと詰まっています。

山菜に含まれる特有の苦味や渋味、アクはポリフェノールからくるもの。

ポリフェノールは、抗酸化作用など体に良い成分が含まれています。

例えば、春の使者とも呼ばれる「ふきのとう」。
春の訪れを教えてくれるふきのとうには、数種類のポリフェノールが含まれています。

抗酸化作用はもちろんのこと、免疫力を高めたり、動脈硬化やガンの発生を防ぐ役目も。

また、ビタミンやミネラル、食物繊維も多く含み整腸作用も期待できます。

ふきのとうは天ぷらや炒め物にして美味しくいただけます。

そして、山菜の王様と呼ばれる栄養価の高い「たらの芽」には、たんぱく質が豊富。

同時に多種のビタミン、ミネラルも含有されており、糖の吸収を抑えて血糖値を下げる効果が期待出来ます。

たらの芽は、天ぷらや和え物、煮びたしでいただくのがおすすめです。

アク取りは適度に

山菜の特徴といえば、苦味やえぐみですよね。

美味しくいただくためには、アク取りをする必要があります。

アクの取り方は山菜によって異なりますが、アクを抜きすぎると抗酸化力などの有効な成分も抜けてしまうので、アクの抜きすぎには気をつけましょう。

アク取りの作業があるため、なかなか手を出しづらいという方も多いと思いますが、春の山菜は冬から春にかけて身体を整える助けになります。

何より、山菜独特の風味や旨味を感じることで春の訪れを身体で感じることが出来ます。
今年はぜひ食卓の一員に加えてみてください。

スーパーで購入するのも良いですが、少しずつ暖かくなってくる季節、山菜採りに出掛けるのもおすすめです。

身体を動かすことで心身ともにリラックスになり、春の空気を山野や森林の中で思いきり吸い込めば健やかな春の始まりとなるでしょう。

なお、実際に山菜を採取する際は、くれぐれも土地の所有者の許可を得てから実施してくださいね。

この記事を書いた人

岩間 歩

ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター

健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

血液について

血液について

血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...

フード ボディケア
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...

フード 旅
東洋医学的な養生とアロマセラピー

東洋医学的な養生とアロマセラピー

日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...

ココロケア
五月病 春が身体と心に及ぼす影響

五月病 春が身体と心に及ぼす影響

草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...

ココロケア
湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS