
仙石原すすき草原
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
4月中旬に箱根やすらぎの森での森林セラピーを案内しました。この時期は、二十四節気の清明であり、すべてのものが生き生きとし、清らかに見える季節です。箱根では樹木が芽吹き始め、花々も咲き、暑くも、寒くもない気候になるなど、参加者にとてもよい森林セラピーになったようです。
1 測定そして森林セラピー開始
2 五感を開いていきます
3 森林を散策します
4 芦ノ湖が見えるエリアに到着
5 登り坂を歩いて昼食場所へ
6 昼食後の森林安息へ
7 再度の判定と振り返り
1 測定そして森林セラピー開始
10時30に駐車場に集合。そして山頂まで見ることができた富士山を眺めながら箱根町立森のふれあい館へ向かいます。
森のふれあい館では、血圧と唾液アミラーゼ測定を実施。そして今日のコースの概要と注意事項を説明して森林セラピーを開始しました。森林セラピーロードは、箱根に多い樹木であるヒメシャラとアセビから始まります。ヒメシャラは日本三大美幹木の一つ、アセビは漢字で馬酔木と書き、全体に毒があるなどの説明をしました。
2 五感を開いていきます
少し歩くと黄色い花が咲いている樹木がありました。そうクロモジです。参加者はその花に出会えて大興奮でした。名前は知っていても花を見たことがある人はいませんでした。確かに花が咲いている時期は短いので、出会えるチャンスは限られています。花や枝の匂いを嗅いだり、葉を触ったりして楽しみました。
スギなどの針葉樹が多く生えているエリアに入りました。空気感がこれまでと変わります。ここで腹式呼吸をした後に五感を意識して順番に使ってみました。使うことによって五感を開き、森林の中の様々なものやことを感じやすくするためです。
3 森林を散策します
落ちているスギの緑色の葉の匂いを嗅いでみました。そしていろいろな樹木に触ってみました。暖かい樹木や冷たい樹木や様々なものがあります。そして先ほど見たクロモジの花もところどころに咲いています。橋を渡ったあたりで、色を数えてもらいました。20色以上の方もいて、聞いてみると「緑色もいろんな種類があり、空の色や土の色や花の色など様々でした」とのこと。コクサギやゴマギの葉の感触を楽しんだり、それぞれの匂いも楽しみました。
コケが多くあるエリアでは、手触りや表情が違うことを楽しみました。歩いている途中でピンクがかった花びらが落ちているのに参加者が気づきました。見上げると花が咲いているのが目に入ります。そうですマメザクラが咲いていました。
4 芦ノ湖が見えるエリアに到着
小鳥の広場に到着しました。ここでは音を数えてみました。水の流れる音や鳥の鳴き声、葉の擦れる音などが聞こえたようです。芦ノ湖の湖水を触れるエリアに降りるとそこからの眺めにみなさん興奮しています。そして水に触ってみました。思ったより暖かいという声がありました。
5 登り坂を歩いて昼食場所へ
ここから森の広場までは登りになります。ゆっくりと登りながらサッカーボールのようなヒノキの実を拾ってもらい、その匂いを楽しみました。そして坂の途中から富士山がこの日はキレイに見えました。森の広場では昼食です。昼食後にシートを敷いて寝転んでいる方が多くいました。
6 昼食後の森林安息へ
箱根町の花であるハコネバラ(サンショウバラ)を参加者と共に確認しました。葉が展開し始めたところでした。その後カエデの広場で、新緑のカエデ類と花が咲いているマメザクラを確認。そしておむすび広場でシートを敷いての森林安息でゆっくりと過ごしてもらいました。
7 再度の測定と振り返り
森のふれあい館へ戻り、血圧と唾液アミラーゼ測定を再度実施。森林セラピー前と実施後での変化を見るのがその目的でした。ただ、測定結果はいろんな条件で変化するので絶対的なものではないことをあらかじめ説明。みなさん結果には一喜一憂でした。参加者の振り返りの主なコメントは次のとおりです。
・すべてが楽しくて、どれがよかったとかは言えない感じ
・五感を開くワークをしてからいろいろと気づくことができて、受身的に案内を受けるだけでなく、積極的に関われるようになった
・全てがよかった。こんなに色とりどりだったのは初めて、そしていろんな香りを嗅ぐことができた
・普段人工的なものに囲まれているので、今回のように自然に接したり感じたりするのはとてもよかった
今日は本当にキレイな1日。富士山も始まりから終わりまでほぼ全景を見せてくれました。最初のクロモジの花や五感を開くワークをした後は、参加者自身が発見したことを皆で共有するなど、積極的に楽しんでいたのが印象的でした。
新緑の箱根やすらぎの森は、一度は体験していただきたいと思います。
この記事を書いた人
高田裕司(たかだゆうじ)
中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター
親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。
植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
⚫︎タンパク質の働き ここ数年の筋トレブームから、女性もタンパク質を積極的に摂取する人が増えています。 私も爪が割れやすかったり、まつ毛が伸びにくかったりすることも気になり、タンパク質について調べて去...
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...