
「秋の養生と森林セラピー」落ち葉が語る、秋の養生法
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
これまで様々な森林浴の方法を紹介してきました。今回は、「ネイチャーゲーム」の創始者であるアメリカ在住のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏が考案した方法を紹介します。自然の中のマインドフルネスともいわれており、自然にチカラをもらって、こころと身体を整えることができます。そのいくつかを実際に取り組んでみた結果と共に紹介します。

森の中、一人で実施するものです。
①空を見上げ、太陽を見つける
②樹木が太陽のエネルギーを吸収し、糖分を作り出し、光合成によって酸素を補給していることをイメージする
③深く呼吸をして自分の肺をこの森の木々が作り出した酸素でいっぱいにする。そして、自分が息を吐くたびに、木々たちへのお返しとして二酸化炭素を送り出していると意識する
④自分と森が、呼吸を通してつながっていると感じる
どうでしょう。イメージすることや意識することが難しいと感じる人がいるのではないでしょうか。その場合は、うまくいかなくても大丈夫です。少しだけでもイメージや意識ができればまずはそれで十分です。
筆者は、大きな樹木がたくさん生えている近くの公園や、川沿いの樹木の多い場所でしています。朝する場合が9割ほど、その他は昼休みの時間帯です。10分以内の短い時間でできるのですが、終わると気持ちが穏やかになっていることを感じます。

一人で、惹きつけられる自然がある場所で実施するものです。
①自分の心をとらえる自然(樹木や石など)を見つけ、その前に座る
②両手の力を抜き、手を膝の上に置く
③①で自分が選んだ自然から、自分が惹きつけられる自然の現象や特徴を探す
④見つけるたびに、膝の上に置いた指を軽く押して数える

筆者は、自宅近くにある公園のシンボルツリー(推定樹齢600年のかやの木)が惹きつけられる自然なので、その前に座ります。そして自然の現象や特徴を探します。この樹木の特徴としては、幹が太いこと、多くの枝が伸びている、そして、保存のために移植されたものであることなどが挙げられます。そして鳥がやってきました。そのように特徴や現象に気づいて指を軽く押していくと8回という結果が出ました。とてもすっきりした感じがあります。
他にも色々なやり方があり、日本シェアリングネイチャー協会のホームページのシェアリングネイチャーウェルネスのコーナーにいくつか紹介されています。
また、「空と大地が私に触れた〜自然のマインドフルネス〜」では、様々なイラストと共に多くの楽しみ方、一人で楽しむ方法、友人と体験をシェアする方法も掲載されています。
マインドフルネスは、心を今に向けた状態であり、その状態へ到達する手段としてめい想が行われます。脳がメインテナンスされることで、ストレスをたまりにくくしたり、新たなアイデアが出やすくなったりする効果が知られています。今回紹介したエクササイズは、そのめい想を自然の中ですることになるのです。
最後にネイチャーゲームについて、どのようなものかを紹介します。
自然界の仕組みを様々な感覚を使って体験できる自然体験プログラム。
1979年アメリカのナチュラリスト ジョセフ・コーネル氏が発表。人間一人ひとりが持っている 見る、聞く、嗅ぐ、触るなどの感覚を生かして、身近な自然を体験し、それを共に分かち合うことで、生命の大切さを感じ、自然や環境への思いやりを育むというもの。
参考図書:空と大地が私に触れた〜自然のマインドフルネス〜 ジョセフ・コーネル著 公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会発行
参考ホームページ:公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会
この記事を書いた人

高田裕司(たかだゆうじ)
中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター
親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。
植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...

醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...