
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
これまで様々な森林浴の方法を紹介してきました。今回は、「ネイチャーゲーム」の創始者であるアメリカ在住のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏が考案した方法を紹介します。自然の中のマインドフルネスともいわれており、自然にチカラをもらって、こころと身体を整えることができます。そのいくつかを実際に取り組んでみた結果と共に紹介します。
森の中、一人で実施するものです。
①空を見上げ、太陽を見つける
②樹木が太陽のエネルギーを吸収し、糖分を作り出し、光合成によって酸素を補給していることをイメージする
③深く呼吸をして自分の肺をこの森の木々が作り出した酸素でいっぱいにする。そして、自分が息を吐くたびに、木々たちへのお返しとして二酸化炭素を送り出していると意識する
④自分と森が、呼吸を通してつながっていると感じる
どうでしょう。イメージすることや意識することが難しいと感じる人がいるのではないでしょうか。その場合は、うまくいかなくても大丈夫です。少しだけでもイメージや意識ができればまずはそれで十分です。
筆者は、大きな樹木がたくさん生えている近くの公園や、川沿いの樹木の多い場所でしています。朝する場合が9割ほど、その他は昼休みの時間帯です。10分以内の短い時間でできるのですが、終わると気持ちが穏やかになっていることを感じます。
一人で、惹きつけられる自然がある場所で実施するものです。
①自分の心をとらえる自然(樹木や石など)を見つけ、その前に座る
②両手の力を抜き、手を膝の上に置く
③①で自分が選んだ自然から、自分が惹きつけられる自然の現象や特徴を探す
④見つけるたびに、膝の上に置いた指を軽く押して数える
筆者は、自宅近くにある公園のシンボルツリー(推定樹齢600年のかやの木)が惹きつけられる自然なので、その前に座ります。そして自然の現象や特徴を探します。この樹木の特徴としては、幹が太いこと、多くの枝が伸びている、そして、保存のために移植されたものであることなどが挙げられます。そして鳥がやってきました。そのように特徴や現象に気づいて指を軽く押していくと8回という結果が出ました。とてもすっきりした感じがあります。
他にも色々なやり方があり、日本シェアリングネイチャー協会のホームページのシェアリングネイチャーウェルネスのコーナーにいくつか紹介されています。
また、「空と大地が私に触れた〜自然のマインドフルネス〜」では、様々なイラストと共に多くの楽しみ方、一人で楽しむ方法、友人と体験をシェアする方法も掲載されています。
マインドフルネスは、心を今に向けた状態であり、その状態へ到達する手段としてめい想が行われます。脳がメインテナンスされることで、ストレスをたまりにくくしたり、新たなアイデアが出やすくなったりする効果が知られています。今回紹介したエクササイズは、そのめい想を自然の中ですることになるのです。
最後にネイチャーゲームについて、どのようなものかを紹介します。
自然界の仕組みを様々な感覚を使って体験できる自然体験プログラム。
1979年アメリカのナチュラリスト ジョセフ・コーネル氏が発表。人間一人ひとりが持っている 見る、聞く、嗅ぐ、触るなどの感覚を生かして、身近な自然を体験し、それを共に分かち合うことで、生命の大切さを感じ、自然や環境への思いやりを育むというもの。
参考図書:空と大地が私に触れた〜自然のマインドフルネス〜 ジョセフ・コーネル著 公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会発行
参考ホームページ:公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会
この記事を書いた人
高田裕司(たかだゆうじ)
中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター
親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。
植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...