
五月病 春が身体と心に及ぼす影響
草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...
「女性の幸せって何だと思いますか?」
「いきなり、難しい質問だね!」
「女性の美に関わる塚本さんだからこそ考える女性の幸せについて教えてください」
「じゃあ一言で言えば、“愛ある生活”だね」
「愛ある生活?それは具体的にどうゆうことですか」
「そのことに関しては女性だけに限らず男性も、“愛ある生活”とは“つながりのある生活”のことだよ。
人間って字は人の間って書くよね。人と触れ合うことで得られる幸せは感じるもの。
こうあるべき!という形はなくて、それぞれがそれぞれの形で人とつながりを感じられる事=愛を感じることだと思う。
そしてそのつながる関係の中で自分にとってかけがいのない人になってもらえるかどうかは、いかに相手のために動けるか、いかに想いを込めて接することができるかにかかっていると思うよ。」
目に見えない幸せとは感じるもの
そしてそれは女性に限ったことではなく
この記事を書いた人
龍崎 紗也加
ヨガインストラクター・はこねのもり女子大学講師
体と心に効くヨガを提案・実践中。
海の近くに移住し、ヨガ・サーフィン・野菜作りなど自然と親しむ生活を送っている。
草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...