
おうちで手作りを楽しむ!季節の梅仕事(梅シロップレシピ付き)
6月から出回る青梅は、梅シロップや梅酒、梅干しなど、この時期ならではの楽しみ方がたくさん!青梅の爽やかな香りを楽しみながら、おうちで手作りするのも醍醐味。今回は梅の効能や手軽に作れる梅シロップの作り方...
6月から出回る青梅は、梅シロップや梅酒、梅干しなど、この時期ならではの楽しみ方がたくさん!青梅の爽やかな香りを楽しみながら、おうちで手作りするのも醍醐味。今回は梅の効能や手軽に作れる梅シロップの作り方...
気温も徐々に上がってくる春〜初夏にかけては、様々な生命が芽吹く時期でもあります。この時期ならではの美味しいものと言えば山菜。旬は4〜6月下旬頃まで。山菜には、普段食する野菜とはまた違った味わいがありま...
いつどこで感染するか分からないウイルス。感染を防ぐには、手洗いとうがいが欠かせません。それ以外の効果的な対策としては、体内の免疫力を上げて感染率を下げることです。免疫力は20才をピークに低下し続けると...
季節はあっという間に冬。冬は忘年会に新年会、クリスマスにお正月など1年の中でも特にイベントの多い季節。そんな忙しい時期は、体調不良を感じる人も多いはず。そんな忙しない季節を元気に乗り越えるために必要な...
不眠に悩む女性はいつの時代にもいなくならないもの。不眠は昼間の眠気を誘うだけでなく、実は身体の至る部分に影響があるのです。不眠を「まあ仕方ないか」と放っておくと、知らない間に体のバランスを崩してしまい...
「夏風邪は長引く」とよく言われますが、風邪ではなくても夏バテのように「なんとなく体調が優れない…」という状態で毎年夏を過ごしている人も多いのだとか。暑さの厳しい夏は、プチ不調と隣り合わせ。快適に夏を楽...
暑い夏が終わったかと思ったら、もう冬の匂いが感じられるようになりましたね。こんな季節の変わり目には、必ず風邪を引く、という方も多いのではないでしょうか。急激な気温差や気圧の変動、日照時間の長さが変わる...
”食欲の秋”と言われるこの季節は食欲も増え、美味しいものが沢山。しかし、上手に食べないと太りやすくなったり、風邪をひきやすくなったりと要注意。そんな秋の味覚を楽しむコツを教えます! 美容にも健康にも◎...
コロナ禍で腸活という言葉が定着し、今では沢山の腸活の情報に溢れています。 その情報をキャッチすれば、試してみたくなるものですが、自分の今の体質に合っていなければ逆アプローチになってしまい、体に毒素を増...
あなたは最近、土の上を歩きましたか? アスファルトの上ばかりを歩いていると、自然の中で人間は生かされているということを忘れてしまいます。 足元にある土壌の下の世界は菌や微生物の世界で、人間の腸環境(腸...
詳しくはこちら
よく眠れていますか? 早寝早起きしたい・・・と思いつつ夜更かししてしまう毎日。 眠りと発酵の関係を知ることで、起きている時間のパフォーマンスも向上するということもわかってきています。 今回はその関係を...
季節の変わり目や春が近づくと、花粉症の時期や体の不調を感じる人が多いようですが、皆さんいかがでしょうか。 感染症予防のためにも、自己免疫力を高めておくことが重要です。 腸をメンテナンスすることで、心と...