
森とひとつに還る時間 ― 足裏から感じるホリスティックな癒し ―(イベント報告)
先日、秋の訪れを感じ始めた箱根やすらぎの森にて、「足元から整う、深い癒しのセッション~リフレクソロジー×森林浴×グラウンディング~」を開催しました。https://peatix.com/event/4...
気温も徐々に上がってくる春〜初夏にかけては、様々な生命が芽吹く時期でもあります。この時期ならではの美味しいものと言えば山菜。旬は4〜6月下旬頃まで。山菜には、普段食する野菜とはまた違った味わいがあります。冬の間じっとエネルギーを蓄えた山菜は、この時期にピッタリの栄養素がたくさん含まれています。
たけのこ、たらの芽、ふきのとう、こごみ、わらび、みょうが、菜の花、せり、よもぎ、つくしなど。
クセになるようなほろ苦さは山菜の最大の魅力。山菜の持つ苦みやえぐみといった独特の風味は、<ファイトケミカル>によるもの。ファイトケミカルとは、植物が厳しい気候や虫、動物といった植物にとって有害なものから自らを守るために作り出された植物特有の色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分のことです。代表的なファイトケミカルと言えば、<ポリフェノール>はよく耳にしたことがあるのではないでしょうか。ファイトケミカルは強い抗酸化作用、血行代謝促進、デトックス作用、免疫力をアップさせるなどの効果があります。さらに、山菜にはビタミン類、食物繊維も豊富に含まれています。
山菜を食べるには適度な<アク抜き>が必要です。アクは苦み成分であるタンニンやポリフェノールによるもの。抗酸化作用などの有効な成分が含まれているので、アクを抜きすぎないように気を付けましょう。山菜の種類や調理方法によってはアク抜きが必要ない場合もありますが、ポイントは<茹ですぎないこと><水に浸しすぎないことです。
ホルモンバランスを崩しやすい春〜初夏にかけては、ストレスを感じたり、体調を崩したり、肌荒れを起こしやすい時期でもあります。山菜は冬の間に蓄えた余分な脂肪や老廃物、塩分などの排出を助けてくれます。昔からよく言われている<旬の野菜を食べる>とは、とても理にかなっていますよね。栄養面はもちろん、美味しく旬を丸ごと味わえる山菜をうまく取り入れてみるのはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

張玉美(チャン オンミ)

先日、秋の訪れを感じ始めた箱根やすらぎの森にて、「足元から整う、深い癒しのセッション~リフレクソロジー×森林浴×グラウンディング~」を開催しました。https://peatix.com/event/4...

近年、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉が広く使われるようになりました。これは、単に「病気でない」という状態を超え、身体的・精神的・社会的に満たされた生き方を意味します。では、森林...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...