
仙石原すすき草原
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
神奈川県主催(受託:公益財団法人かながわ健康財団 協力:箱根町立森のふれあい館、一般社団法人はこねのもりコンソーシアムジャパン)の「箱根の森deリトリート〜森林セラピーとウェルビーイングストレッチを体験しよう〜」が、6月1日に箱根やすらぎの森で行われました。
数日前までは雨の予報で開催できるかどうか心配しましたが、開催当日は初夏の陽射しとさわやかな風に恵まれ、参加されたみなさまはリフレッシュできたようです。
1 森林浴効果を説明して森林セラピー開始
2 ハコネバラの花が咲いています
3 五感をつかって森の中を歩きます
4 多くの五感を刺激するものがあります
5 ストレッチ体験そしてクロモジ茶
6 森林安息でゆっくりと
7 再度測定してからまとめ
8 参加者の感想(一部)
1 森林浴効果を説明して森林セラピー開始
箱根町立森のふれあい館に到着した参加者は、まず唾液アミラーゼと血圧の測定をして、この時点での状態を把握します。
参加者に対し、「この場所は森林セラピー基地として認定されていること」、「自律神経を整える、ストレスが軽減するなどの森林浴効果」、「森林浴効果を得るためには五感を働かせゆらぎに身を任せることが大事であること」を説明しました。
外に出て、簡単な体操をした後に2つのグループに分かれ、森林セラピストの案内で森林セラピー開始です。
2 ハコネバラの花が咲いています
森林セラピーロードに入るとすぐに、ヒメシャラ、アセビなど箱根特有の樹木があります。そして薄紅色の花が見えてきました。サンショウバラです。富士・箱根周辺にのみ分布し、特に箱根に多くハコネバラとも呼ばれています。箱根町の花になっており、ちょうどこの時期が花の見頃です。
3 五感をつかって森の中を歩きます
針葉樹のエリアに入っていきます。空気の感じがこれまでとは変わってきたことを皆で確認しました。そして、前日の雨で滑りやすくなっている階段の木の部分に気をつけながら、ゆっくり進んでいきます。樹の幹を触ってみたりスギの葉、クロモジ、アブラチャンの枝や葉の香りを楽しんだり、森林の中のゆらぎを感じてみたり。「このにおい知ってる」「気持ちが穏やかになっていく」など皆さんさまざまな感想がありました。
雨上がりの森林は香りが湧いてくるようです。そして木洩れ陽、鳥の鳴き声、風の流れなど五感を刺激するもの満載の森の中を皆で歩いていきました。
4 多くの五感を刺激するものがあります
芦ノ湖のほとりまで行き、湖水を触り、そこから見える風景を楽しみ、森の広場へ向かいます。途中で緑色は何色見えますかと数えてもらうと「無限大」という声も上がるなどさまざまな緑色が眼下に広がっていました。
森の広場に到着。ここにもサンショウバラ(ハコネバラ)がたくさんあり、触ることができました。花の香りやトゲそして名前の由来にもなったサンショウに似た葉を確認しました。ヒメシャラやスギなどの樹皮を触って比較してみたり、ホオノキの白い大きな花を眺めてみるなどここにも五感を刺激するものがたくさんありました。
5 ストレッチ体験そしてクロモジ茶
健康運動指導士の方によるウエルビーイングストレッチ体験を15分ほど行い、身体を動かした後には、温かいクロモジ茶を楽しみました。「先ほど皆さんが触ったりしたものでしたよね」などと話しながら、立ち昇る香りを楽しみました。
6 森林安息でゆっくりと
二子山を見ることができるおむすび広場で、シートを敷いてゆっくり寝そべってもらう時間をとりました。思い思いの場所で休まれていましたが、眠られている方が多かったです。「終了です」と合図をすると「もう少し休みたい」という顔をされている方もいました。
7 再度測定してからまとめ
森のふれあい館に戻り、再度血圧と唾液アミラーゼの測定です。開始前と比べて下がった方やそうでない方もいました。出てきた数値は参考程度で、実感として皆さまが感じていることが優先であることを伝えました。また、身近な公園でも森林浴効果はあるので、今日やってみたことのうちいくつかをやってみることをお勧めして終了しました。
8 参加者の感想(一部)
・ 時間が短く感じましたがとてもリラックスできました。時間が短く感じましたがとてもリラックスできました。
・箱根の森のあたらしい空間が発見できました。箱根の森のあたらしい空間が発見できました。また、また、ゆっくり散策します。ゆっくり散策します。
・とても素敵な森の中をゆっくり歩きながら、色々体験させていただきとても素敵な森の中をゆっくり歩きながら、色々体験させていただき、、かなりリフかなりリフレッシュ&リラッレッシュ&リラッククススできできました。またました。またぜひぜひ来たいと思います。来たいと思います。
・仕事で悩んでいたことがばかばかしくなりスッキリした。仕事で悩んでいたことがばかばかしくなりスッキリした。
箱根やすらぎの森は、どの季節に行っても楽しめます。
この記事を書いた人
高田裕司(たかだゆうじ)
中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター
親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。
植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
⚫︎タンパク質の働き ここ数年の筋トレブームから、女性もタンパク質を積極的に摂取する人が増えています。 私も爪が割れやすかったり、まつ毛が伸びにくかったりすることも気になり、タンパク質について調べて去...
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...