胃腸を快適に保つ食事法
年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...
2023年10月15日「はこじょフォレストフィーリングin箱根九頭龍の森」の森林セラピーウォークの詳細をお伝えします。箱根九頭龍の森セラピーロードを通り、九頭龍の森へ。そして2つの神社の参拝と五感を用いた森林セラピーを楽しみました。
曇り空の中セラピーロードを歩きます
朝から集合時までは、激しい雨。室内で行われたヨガと昼食の後に、曇り空の中、ザ・プリンス箱根芦ノ湖を出発しました。雨具やカッパを持って行くかどうか、とても悩ましい天気でした。
箱根九頭龍の森セラピーロードの看板の横を抜けて、九頭龍の森へ向かいます。屋外の雰囲気をまずは五感を用いて取り入れてもらいました。
途中、鳥の鳴き声を聞きながら歩きます。雨でできた水たまりに注意しながら。「ここから富士山が見えるのですが、今日はあいにくの曇り空で見ることができませんね」などの会話をしながら進みます。
九頭龍の森では2つのグループに分かれます
25分ほどで九頭龍の森へ到着。すると小雨が降り出しました。かさを開く方や帽子やカッパを身につける方も出てきました。ただ、それほど強くはなりませんでした。
ここで、全参加者41名を2つのグループに分け、森林セラピスト4名も二つに分かれて、最初に白龍神社を参拝するチームと最初に樹木類を五感で楽しむチームとで案内開始です。
その後は、このチーム毎に九頭龍の森内をまわり、出発場所へ戻ることになります。
白龍神社の参拝と桟橋からの景色
白龍神社の参拝は、20数名が一気に参拝すると待ち時間が発生するので、10名ずつとし、残りのメンバーは桟橋からの芦ノ湖の景色や周辺の草花を五感で楽しみました。
白龍神社は白和龍王が祀られており、家運上昇、縁結び、商売繁盛にご利益があるとのことです。
五感で楽しむ樹木類
樹木類を五感で楽しむチームは、まずゴマギに向かいました。葉の匂いを嗅いでみると、ホントに胡麻の匂いがします。みんなびっくりし、この樹木の名前の由来はそういうことだと伝えると納得です。そして、オオシマザクラ。雨で湿った茶色い葉の匂いを嗅いでみると、かすかに桜餅の匂いがします。桜餅を包んでいる葉は、このオオシマザクラの塩漬けだと説明するとこちらも皆さん納得です。そして、ヤマボウシの赤い実が樹上にも見え、下にも落ちていました。
そして、九頭龍神社本宮へ向かう道を歩きます。ヒメシャラ、リョウブ、イタヤカエデなどの樹木の樹皮を触りながら歩きます。
芦ノ湖の湖水に触ってみました
途中、坂をくだり、芦ノ湖の湖水に触れられるエリアへ向かいます。そこからは遊覧船や九頭龍神社の水中鳥居を見ることができます。そして芦ノ湖の湖水を触ってみると「冷たくない」という声が上がりました。そうです。芦ノ湖の水温は意外と高いのです。山から流れる水より、湧き水が多いのがその理由だとのことです。
アブラチャンの木が近くにありました。皆で葉の匂いを嗅ぎました。いい匂いという方とあまり感じないという方がいましたね。
九頭龍神社の本宮に到着しました
もう少し歩いて九頭龍神社の本宮に到着です。九頭龍神社は九頭龍大神(くずりゅうおおかみ)を祀っており、商売繁盛、金運守護、心願成就、良縁成就等にご利益があるとのことです。
ここでは清めの水の場所を説明した後は自由時間。参拝される方や、水中鳥居を見に行く方など様々です。
午前中の森林セラピストの下見の際には、鹿の親子を見ることができたのですが、この時間には見ることはできませんでした。
香りのエリアと箱根の樹木エリアを楽しみます
次は、香りの道エリアです。コクサギ、アブラチャン、クロモジ、スギ、ヒノキと葉や枝がいい匂いのするものが多く、皆で順番に楽しみました。
そして少し歩くと我々が箱根の樹木エリアと呼んでいる場所に到着しました。箱根町の花であるサンショウバラ(ハコネバラ)、箱根に多く自生しているヒメシャラやアセビが多くあります。サンショウバラは実がなっていました。生えているトゲとともに触ってみました。ヒメシャラのすべすべの樹皮にも触ってみました。
箱根九頭龍の森セラピーロードを楽しみます
箱根九頭龍の森を後にして、セラピーロードを再度歩きます。
入口のところでは、ミカン科の唯一の草であるマツカゼソウ、シソ科のエゴマなどの匂いのする草が生えていました。そして、シロヨメナなどの通称「野菊」と呼ばれる白い花が咲いていました。匂いや花をみなさんと共に楽しみました。
今度は、比較的ゆっくりと芦ノ湖を眺めながら歩きました。途中、サンショウの葉の匂いを嗅ぎ、「これは強烈な匂いですね。そうなのです。この匂いを最初に嗅ぐとその香りが手についてしまって他の匂いが分かりにくくなったりします」などと会話しながら出発場所に戻りました。
箱根九頭龍の森到着時に小雨にあった以外には、雨には降られずに終えることができました。
この季節には、様々な匂いを楽しむことができたのではないでしょうか。次回は快晴で富士山が見えていることとゆっくりと自然を感じる時間がとれたらいいなあと思っています。
この記事を書いた人
高田裕司(たかだゆうじ)
中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター
経営コンサルタントとして、農業者支援と健康経営づくりに従事。
森林セラピスト、食と農のかたりべ(食農検定1級)として、皆が生き生きとなれるサポートを実施。
50坪ほどの家庭菜園で野菜づくりも。
年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...
昨今、発酵ブームということもあり味噌作りをご自宅でする方が増えてきましたね! 寒くなるとそろそろ味噌作りの季節がやってきます。 今年は自分好みの味を追い求め、マイクラフト味噌を作ってみませんか。 また...
秋は⾵が涼しくなり、体の冷えも気になる頃です。最近は⼥性だけに限らず、冷え性の⽅が増え、健康問題にもなっています。しかし、冷え性は病気ではないので従来の現代医学では治療法がありません。それに対してアー...
詳しくはこちら
暑さと湿度が年々増す⽇本の夏。 今年も梅⾬明け前から厳しい暑さに⾒舞われて、熱中症の他にも寒暖差や気圧の変化による⼼⾝の不調や乱れを感じている⽅が多くいらっしゃる気がします。 毎⽇変化する気温や湿度に...