~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 春の兆しが立ち上がる

春の兆しが立ち上がる

春の兆しが立ち上がる

ぽつりぽつりと、春告花

お日様が昇った!と思ったら、急かされるように地平線へと降りていく真冬。
比べればずいぶんと、日の入りがのんびりしてきたようです。
雪はいよいよ解け始め、雨がぬるみ、大地を潤す水が動き出します。
草木や動物や鳥たちもごそごそと、動き出しの合図を感じ取っていることでしょう。
身を縮め、ぴしっと閉ざされたような凍てつく世界から、ふわりとなにかがほぐれるように開かれていく気配です。

ヒメウズ

ふと足元にはヒメウズが、ひと足早い春の陽だまりをみつけて咲いています。
茎がすうっと天へ伸びた先に、乳白色の釣鐘ふうの花がちらり。
もはや開いているのかいないのかもわからないくらいです。
早い春を選んで咲いたそのたたずまいからは、ぎゅっとほとばしるエネルギーが伝わってきます。

アブラチャン

視線を上げてみると、寒空の下でかちこちの蕾を付けていたアブラチャンの枝先に、黄色いものが見え始めました。
うわぁ!春が来た! あたりを明るく覆うような満開の頃もいいけれど、ぽつりぽつりと咲く姿にもはっと心を掴まれてしまいます。
日増しに増えていく春が、そこここに立ち上がっています。


和ハーブブーケガルニとクロモジ団子の根菜トマトスープ



いっぽうで、“春は名のみの”風の寒さを痛感するのもこの頃です。
冬と春のはざまを行ったり来たり、うぐいすもフライングで鳴いてしまいそうです。

こんな時には、身体を温めつつ食物繊維もたっぷりいただける、週末リセットスープはいかがでしょうか。

今回はお仲間から届いた和ハーブたちをひとまとめにしてブーケガルニにしてみました。
香りだけでなく必須脂肪酸オメガ3とオメガ6のバランスも良いヤブニッケイの葉、“フェンネル”の名でもお馴染みのウイキョウの茎から葉、ひと株食べると1日寿命が延びる!?ボタンボウフウの葉。
そこに去年採っておいたクロモジの枝と、庭の常緑ユズの葉を添えています。
欲張りですが香りをもっと楽しみたくて、肉団子にはクロモジの香りを詰め込みました。


材料(作りやすい分量)

◆トマト水煮缶  1缶
◆コンソメスープ  1,000cc
◆にんじん  1本
◆ごぼう  1/2本
◆れんこん  1/2本
◆だいこん  1/4本
◆にんにく  2かけ
◆和豆(ひよこ豆などの水煮缶)  適量
◆鶏ひき肉  150g
◆和ハーブブーケガルニ  1束
◆クロモジ葉のパウダー  適量
◆オリーブオイル、塩、こしょう  適量

*ヤブニッケイのドライ和ハーブ、クロモジ葉のパウダーは「和ハーブスタイル」http://waherbstyle.jp (※オンライン店舗のみ)よりお求めいただけます。


作り方

1. 和ハーブの葉や茎、枝などをひとつにまとめ、タコ糸などで結びます。

2. 根菜(野菜)類は食べやすい大きさにカットします。

3. 鶏ひき肉に軽く塩・こしょうをし、クロモジ葉のパウダーを加えて練り、団子状にまとめます。

4. 鍋に火をかけてオリーブオイル、ニンニクを入れ、香りが立ったら2と3を入れて炒めます。


5. 4にコンソメスープ、トマト水煮、1のブーケガルニを加えて30~40分ほど弱火にことことかけます。

6. 全体の味を塩で調えて出来上がり。
和ハーブブーケガルニ

ほんのりスパイシー、だけどどこか和風な滋味のあるほっこりトマトスープができあがりました。

あつあつに温めていただきながら、植物図鑑の「春」のページをめくるのもまた、私にとって大切な時間です。

春はもうすぐです。


この記事を書いた人

平川 美鶴  (Mitsuru Hirakawa)

和ハーブライフスタイリスト 
植物民俗文化研究/(一社)和ハーブ協会 副理事長

8月2日“ハーブの日”生まれ。「和ハーブ」と日本人の関わりを、歴史・文学・薬効・自然風土・産業などから調査研究。講師業、商品企画開発、実践ワークショップを通じ、自然の恵みと共にあった先人の尊い知恵を生かし、未来へどう届けるかを考えるメッセンジャー。共著『あなたの日本がもっと素敵になる 8つの和ハーブ物語 ~忘れられた日本の宝物~』(産学社)、『和ハーブ にほんのたからもの』(コスモの本)
一般社団法人 和ハーブ協会(Japan Herb Federation) http://wa-herb.com

最近書いた記事

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

血液について

血液について

血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...

フード ボディケア
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...

フード 旅
東洋医学的な養生とアロマセラピー

東洋医学的な養生とアロマセラピー

日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...

ココロケア
五月病 春が身体と心に及ぼす影響

五月病 春が身体と心に及ぼす影響

草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...

ココロケア
湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS