
体が喜ぶ発酵調味料&若返りのスイッチとは
体も心もいつまでも元気にいたい、ずっと若くありたいと思うのはあなただけではなく、人類の願いだと思います。 そして、発酵と健康のつながりも理解している方も増えてきているこの頃。 さて、みなさんは日頃料理...
秋の心地よい陽射しの中、箱根やすらぎの森(神奈川県箱根町)にて、親子で楽しむアウトドアクッキング&フィールドプログラムが実施されました!
今回の箱根町親子イベントは、はこねのもり女子大学主催・一般社団法人はこねのもりコンソーシアムジャパン協力のもと行われました。
箱根町在住の親子の皆様をご招待して、お互いに交流し、楽しみながら親しくなりましょう! というフレンドリーでアットホームな、嬉しい企画です。
三連休の真ん中、絶好のお出かけ日和、自然の中でどんな1日が待っているのでしょうか。
最初に集合したのは、森のふれあい館。フィールドにメインのテントを設置しました。
雲ひとつない、真っ青な晴天です。
最初にオリエンテーションをしたあと、森林セラピスト・高田裕司さんを講師にお迎えして参加者の交流を兼ねたアクティビティ「はじめまして」を行いました。
「はじめまして」カードをお互いが持ちます。カードには8つの質問が書かれています。
・森の中で動物に出会ったことがありますか?
・何かいきものを育てたことがありますか?
などの質問をしながら、初対面の人と仲良くなりましょう! という企画です。
最初はちょっと緊張していましたが、はじめましての会話をするとすぐに打ち解けていきますね。
大人たちの交流の間に、子どもたちも元気に落ち葉を拾いに出かけます!
広いフィールドを走りながら、あっという間に仲良くなる子どもたち。汗を流して落ち葉探しを楽しみました。
アクティビティに続いては、いよいよお待ちかねのアウトドアクッキング!
今回は旅する発酵料理家・山田雅恵先生のレシピで「きのことチキンの甘酒カレー」「手焼きの酒粕チャパティ」「甘酒りんごのラッシー」の3品を作ります。
どのメニューにも発酵食品が入っていて、身体に優しくおいしいレシピになっています。
まずは「きのことチキンの甘酒カレー」のデモンストレーションです。みなさん朝から懸命に準備してくださいました!
①最初に玉ねぎを炒めます。
② ①に全体に焦げ色がついたら、塩麴・ヨーグルト・甘酒・カレー粉などの調味料にあらかじめ漬けておいた鶏肉を炒めます。
③別の鍋でさつまいものバター蒸しを作ります。カレーにさつまいもが入るって、面白いレシピですね。
④ ②にきのこを入れ、しんなりしたら水とルーを入れて煮込む。
⑤一通り煮込んだら完成です!
デモンストレーションのあとは、みんなでLet’s Try!
親子で協力しながら材料を切って、煮込んで、カレーを作っていきましょう!
作っている間にも話が弾んでいますね。
カレー作りと並行して「手焼きの酒粕チャパティ」を作りました。
チャパティの生地はあらかじめ1枚分ずつ量って分けておくと、アウトドアでもすぐに作ることができます。1枚分を台に載せて打ち粉をし、麺棒で伸ばします。
うまくできるかな? みんなも早速チャレンジしました。
大きな子どもたちはしっかりと1人で、ちびっ子たちもお母さんと一緒に一生懸命チャパティ作りに取り組みました。
よいしょ、よいしょ。麺棒で生地を伸ばすのが、子どもはとっても楽しいみたいですね。
伸ばした生地は、すぐに焼いていきます。
大人も子どもも、みんな一緒にカレーをわいわい作ることなんてなかなかないですよね。
今日会ったばかりのファミリーなのに、みんなとても楽しそう!
カレーができあがり、お待ちかねのお昼ご飯の時間です。
温かいうちに、いただきまーす!
いつものおうちのカレーもいいけど、みんなで集まって作るカレーの味は、特別美味しく感じますね。
カレーのお昼ごはんが終わって休憩のあとは、ふたたび森の中で過ごすアクティビティを行いました。
好きなはっぱを拾いながら、ちょっとだけ坂道を登っておにぎり広場までおうちの人と一緒に歩きます。
午前に引き続き、森林セラピスト・高田裕司さんのご指導です。
ここではカードを使って、自然の中にあるものを探していきます。
まずは「宝ものリスト」のカードに書かれているものを探しましょう。
「なにかトゲトゲのもの」「なにかおもしろいもの」など、いろいろ楽しそうなものが書かれています。
さあ、見つけにいきましょう。
大人と子どもが一緒に探すと早く見つかるかな?
みんな真剣に探しています!
まる、さんかく、四角、渦巻き、自然のいろんな形は見つかったかな?
同じ形を持った人どうしでグループを作る遊びもしていました。
おにぎり広場から戻り、最後は今日の締めくくりを兼ねて「も・み・じ」を頭文字に使ったポエムを作りました。
どんなポエムができたかな?
ポエムができたら、発表会です。
おうちの人と発表、そして子どもたちも1人でも堂々と発表できました!
一日中自然の中で過ごして、みんなとても生き生きとしてイベントは終わりました。
コロナ禍で、知らない人と仲良くなることが本当に難しかったこの数年間。
ようやく行動制限が解け始めてきて、感染対策をしながら素敵なイベントを行うことができました。
子育て中はとにかく忙しい! 身の回りのことに追われてしまいがちですが、こうして誰かと仲良くなる時間がとても大切なのかもしれません。今日のように素敵なイベントも、これからどんどんできるといいですね。
秋の素敵な一日、みなさんの笑顔もキラキラと輝いた時間でした。
はこねのもり女子大学では、いろんな企画を立てています。
チェックしてみてくださいね。
この記事を書いた人
河瀬佳代子(かわせかよこ)
フォトライター
東京都出身、神奈川県在住。天狼院書店ライターズ倶楽部「READING LIFE編集部」公認ライター。
天狼院書店WEB READING LIFEにて神奈川県内の生産者を取材した『魂の生産者に訊く!』『「横浜中華街の中の人」がこっそり通う、とっておきの店めぐり!』2本連載中。他のライティング実績として企業HP、インタビュー記事等。
2022年より料理写真・ポートレート等の写真撮影を開始。「写真と文章の2軸で、人の想いを伝えたい」を念頭に置いて活動しています。
体も心もいつまでも元気にいたい、ずっと若くありたいと思うのはあなただけではなく、人類の願いだと思います。 そして、発酵と健康のつながりも理解している方も増えてきているこの頃。 さて、みなさんは日頃料理...
"人を良くする事"と書いて"食事"。 良い食事は体や心を健やかにし人生を豊かにしてくれます。アーユルヴェーダでは体質別の食事法があり、ヴァータ(風の性質)、ピッタ(火の性質)、カパ(水の性質)と呼ばれ...
だんだん冬が近づくと体の中から温まりたくなりますね! 今回は体を中から温めたり、五感を刺激したりしてくれるスパイスと発酵を合わせた発酵カレールーをご紹介いたします。 発酵させたものを食べ、スパイスで自...
寒さが増して、これから本格的な冬がやってきます。 地域にもよりますが冬は冷たい北風が吹き、空気が乾燥し体を冷やします。 体が冷えると体調も崩れやすく免疫力も下がる為、不調を感じやすくなります。 また、...
ホーリーバジルは、サンスクリット語(ヒンディー語)では"トゥルシー"と言い、『比類なき物、比べることが出来ないくらい素晴らしいもの』として、伝統医学であるアーユルヴェーダでも万能ハーブとして使用されて...