
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
身近な公園や川で実際に五感を用いて樹木や草花を楽しんでみました。約3キロ、1時間かけてゆっくりと楽しむことができました。その状況をお伝えします。
星野リゾートの星野佳路代表取締役社長が提唱するマイクロツーリズム(=地元に目を向けた「小さな旅行」)やステイローカルにもつながるものでした。
まずは、自宅から歩いて5分程度の公園に行きました。バスケットボールのゴールがある小さな広場があり、それを囲むように10数種類の樹種が植えられています。
鳥の鳴き声と共に犬の鳴き声も聞こえます。二組の犬の散歩で来ている方々が話し合っています。
面白いのがネムノキ。陽が昇っているので、葉は開いていますが、夜の間は葉を閉じていて、まるで眠っているように見える(就眠運動)ことからその名がつけられたとのことです。早朝と比較するとこんな感じになります。もう少しするとボンボンのような紫と白の花が咲くので、それも楽しみです。
他にもひし形あるいは卵形が可愛らしいナンキンハゼの葉の色がより色濃く大きくなっていたり、花を咲き終えた後のセンダンの小さな実を発見したりして少し前からの変化を楽しむことができました。
サルスベリのすべすべでひんやりした樹皮を触って、近所の方が手入れをしている花壇の色とりどりの花を横目で見ながらこの場所を後にしました。
そこから坂を下って大きな道を横断して2〜3分。大きなかやの木がシンボルの比較的大きな公園に到着。遊具もあり、隣に運動場も併設されていて、午後には子供たちの歓声が響き渡るところです。
まず、特徴のある青臭い匂いが出迎えてくれました。クリやマテバシイの花からです。人によっては嫌がられる方もいますが、この時期限定で、花粉を運ぶ昆虫を呼び寄せるために発せられているものです。筆者は季節の到来を告げる香りと思っています。
雨のお陰かカツラのハート型の葉の黄色いものが下に落ちていました。匂いをかいでみると甘いカラメルの香りがしました。通常秋の紅葉の時期に楽しめるこの香りを先取りです。
「ホーホケキョ」と鳥のさえずりが聞こえてきました。そうウグイスです。他にもムクドリが「ギャーギャーキュルキュル」と鳴いています。この時期はつがいで動いているこの鳥は、捕獲した虫をお互いに渡し合っていました。見ていると飽きないですね。木々の間からはシジュウカラが「ツツピンツツピン」と賑やかになってきました。
この公園には、常緑樹や落葉樹など様々な色の葉があります。一際目立つのは、柿の木の黄緑色の葉です。アジサイをはじめとした様々な花も咲いています。色を数えてみると10まで指を折ることができました。
ヒイラギナンテンも実がなっています。トゲのある葉に気をつけて触ってから、この公園を後にしました。
この公園から少し歩くと小さな川が流れています。その川沿いの狭い道を小走りで駆け抜けました。すると大きな川にぶつかります。
川のせせらぎや鳥の鳴き声を感じながら歩いていくといろんな植物が見つけられます。また、市の農業専用地域となっており、いろんな果樹が育てられています。
タチアオイのきれいな花が咲いています。いろんな色があるのがいいですね。そして、この地域で育てられている果樹の成長の変化は楽しいです。
梨は大きくなってきています。梨はソメイヨシノと同じ科(バラ科)なので、ソメイヨシノの少し後に似た花が咲きます。その後実になっていくのです。他の果実も通常花が咲いた後に実ができます。柿の実もなりかけています。他にもビワや桑の実、クルミも見ることができました。
他にも富士山が見える公園や、横穴式古墳の史跡がいつも定点観測をしているところです。特に古墳のある場所は、樹木や草花が昔からの姿で数多く保存されており、多くの種類があり、日々の変化がとても楽しみです。
マイクロツーリズムという言葉があります。近くをじっくりと観察してみたり、歩いて遠出をしてみたりすると多くの発見があります。近くの小さな公園だけではなく、ちょっと大きな公園や里山などに行くといっそうリラックスでき、それこそステイローカルからエンジョイローカルとなるのではないでしょうか。
この記事を書いた人
高田裕司(たかだゆうじ)
中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター
親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。
植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...