
森林がウェルビーイングにもたらす効果 ― わかっていること・推測できること ―
近年、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉が広く使われるようになりました。これは、単に「病気でない」という状態を超え、身体的・精神的・社会的に満たされた生き方を意味します。では、森林...
 
                                緑風さわやか「森ヨガとゆったり森さんぽ」〜森林の癒しの効果と手法を体験学習〜筆者は、午後の「森林セラピーツアー」「ワークショップ&講義」の講師を担当しましたが、その際、あらためて実感した森の癒し効果や、当日の模様を一部お伝えします。
AM「森ヨガ」お昼「おむすび弁当作り」
PM「森林セラピーツアー」「ワークショップ&講義」
 5月は天候変化が大きい時期。前日まで雨で、当日の天気が心配されるところでしたが、快晴とお天気に恵まれました。
5月は天候変化が大きい時期。前日まで雨で、当日の天気が心配されるところでしたが、快晴とお天気に恵まれました。 当日ひと足早く森に着き、下見をしていてあらためて感じたのは、午前中の森の気持ちよさ。加えて、雨上がりの森の気持ちよさでした。
当日ひと足早く森に着き、下見をしていてあらためて感じたのは、午前中の森の気持ちよさ。加えて、雨上がりの森の気持ちよさでした。 【今回の森林セラピープログラム】
【今回の森林セラピープログラム】1)森林浴の癒し効果が科学的に検証された森で実施すること森林セラピーに特徴的であるのは、無理なく安全に実施していくために、事前に「健康状態チェック」を行うこと。そして森林セラピストが参加者のコンディションをフォローしながら、参加者に合わせたセラピープログラムを実施することです。
2)参加者のコンディションをフォローしつつ実施すること
3)心身の健康維持や増進に活かすためのプログラムであること
 今回参加された方々は、森林セラピーを振り返り、「新緑がとてもきれい」「森の空気感が違う」「コケが可愛かった、触ると気持ちいい」「森のにおいがいい」「景色がどんどん変わった! 湖が見えた時は感動!」「鳥の声がこんなにも」「水の音よかった」「登りがきつかった」「富士山が見れた」などと言っていました。
今回参加された方々は、森林セラピーを振り返り、「新緑がとてもきれい」「森の空気感が違う」「コケが可愛かった、触ると気持ちいい」「森のにおいがいい」「景色がどんどん変わった! 湖が見えた時は感動!」「鳥の声がこんなにも」「水の音よかった」「登りがきつかった」「富士山が見れた」などと言っていました。
「振り返ってみると、今回皆さんは森でさまざまな体験をされたことと思います。全く同じ体験は難しいですが、日常生活でもちょっとした工夫で、同じような体験はできませんか? 何か今すぐ日頃の生活の中で、できそうなことはありませんか?」と参加した方に聞いてみると、
「近くに緑のある公園があるので、そこをときどき歩いてみようかな、と思いました」とお答えいただきました。
この記事を書いた人

新行内勝善(しんぎょううち かつよし)
心理カウンセラー、森林セラピスト、精神保健福祉士。
東京メンタルヘルス社にて、メンタルヘルス相談や、心の病からの職場復帰をサポート。
職場復帰プログラムでは森林セラピーを導入。
また、スクールソーシャルワーカーとして小中学校の子どもたちと家庭をサポート。

近年、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉が広く使われるようになりました。これは、単に「病気でない」という状態を超え、身体的・精神的・社会的に満たされた生き方を意味します。では、森林...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...