
宮ノ下の宮ってどこ?
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
「森林セラピー®」とは、科学的に検証された森林浴の癒し効果を、心身の健康維持や増進に生かす取り組みを総称したものです。1982年、林野庁が「森林浴構想」を発表したことにより、その概念が知られるようになりました。2004年3月、産・官・学の連携による「森林セラピー研究会」が発足され、推進が本格化。ストレスによる心の病の急増や環境問題などの影響から「自然回帰」の志向が高まったことに加え、森林の有効活用による「地域振興」の動きも重なり、近年、広く認知されるようになりました。①安全に整備され、かつ効果が実証されている「森林セラピー基地」で行う。森林散策や森林安息は必須となりますが、それ以外の具体的なプログラム内容は、セラピストによって異なります。
②「森林セラピスト®」の資格を有する者の随行・指導にもとづき、その提供するプログラムを実践する。
③心身の健康状態のヒアリング、森林散策、森林安息を必須とし、さらに、それ以外のプログラム(森林浴効果のあるリラクセーション、遊び、自己発見、食など)が用意されている。
④他者(セラピスト、参加者、地元の人など)との交流がある。
ー科学的に検証された効果は、以下の二表となります。

引用元:二表とも「森林セラピー®総合サイト」(http://www.fo-society.jp/index.html)
※表中の「森の香り成分(フィトンチッド)」に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
ー科学的に検証された効果を踏まえたうえで、新行内さんが考える「四大効果」を平易な言葉で表現していただきました。

1.楽しさ fun ――――ストレス解消、発散ー森林セラピー®の効果は、“五感による癒し”によるところが大きいのだそう。
2.癒し healing ―――日常の疲れを癒す
3.気づき awareness -自己発見、変化や成長のきっかけ
4.治療 cure※ ――――転地療養、自然・森林療法、代替医療、メディカルハーブ、アロマテラピー、ドイツのクナイプ療法
※森林セラピー®では、医療行為は行いません。
この記事を書いた人

佐藤 奈穂子
フリーライター
大学卒業後、電子部品メーカーの営業部門、化粧品通信販売会社の販売企画部門、フリーランスのパーソナルコーチを経て、ライター業へ。美容・健康・カルチャー・ファッション・インタビューなど多分野の記事を執筆。現在は、企業のPR媒体を中心に活動中。

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...

醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...