
「秋の養生と森林セラピー」落ち葉が語る、秋の養生法
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
生前は自分で材料を買ってきては手鞠や人形を作って知り合いにプレゼントするぐらい手先が器用、さらに96歳まではひとりで電車に乗って買い物にも出かけられるほどピンピンしていたそうです。
続いて50代~80代の女性で構成されている体操教室ケンゾー倶楽部の皆さんのお話しをご紹介します。
さらに、みなさんのお話しからは年を重ねるにつれて細かいことを気にしなくなくなり、優しくなれた、許すことができるようになったなど精神面の成長を感じている方が多く、日々の暮らしの中に季節感を取り入れたり、感謝や感動など心を動かすことを大切にしていたり、女性にとって美しくあるとは顔や体だけを綺麗にするだけではなく「心も美しくある」「心がいきいきとキラキラしていること」も含めて、ご自身の美を保っているように感じました。
この写真は夜明け前、箱根で撮った1枚の写真。この記事を書いた人

龍崎 紗也加
ヨガインストラクター・はこねのもり女子大学講師
体と心に効くヨガを提案・実践中。
海の近くに移住し、ヨガ・サーフィン・野菜作りなど自然と親しむ生活を送っている。

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...

醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...