
「秋の養生と森林セラピー」落ち葉が語る、秋の養生法
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
立冬を迎え、朝夕の冷え込みの中、美しい陽射しを感じるようになると、過ぎ行く時の流れの速さに迎える季節を一日一日、丁寧に歩きたいものです。
そう思い、森にお邪魔すると豊かな土の香り、そして毛皮を着たようにふっくらとした動物達と共に黄色、薄茶色、燃えるような真っ赤・・・。
木々達は、大いに色づいた葉をゆっくりと土へ戻し、新たに芽吹く春に向けて、既に冬支度を整えていました。自然はいつも私達人間に季節の過ごし方を教えてくれます。
私達の皮膚は外側から、表皮・真皮・皮下組織の三層構造を形成し、身体表面を覆う人体最大の臓器です。
そしてそこには、汗腺や脂腺・毛・爪があり、外圧から身体を保護するともに、感覚を受容し、免疫・排泄器官、体温調節や皮脂分泌・保湿保温・栄養貯蔵等、様々な働きを担っています。
この皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)は、通常4〜6週間周期とされています。しかし、年齢を重ねるとともに新陳代謝が低下し、睡眠時間やお食事、ストレス等、日常の過ごし方に影響を受けやすく変動します。
また、これから湿度が低く冷たい外気と室内の暖房等お肌にとって、とても厳しい季節を迎えます。新しい肌へと促せるよう、ご自身の生活習慣を規則正しい生活に添うよう心掛ける事が大切です。
「フランキンセンス」は、カンラン科の植物から取れる樹液で、別名オリバナム・乳香とも言い、ウッディーでありながら、とても甘く穏やかな香りを持つ精油(エッセンシャルオイル)です。
古代エジプトの時代から、人々の生活に取り入れられてきた香りです。
洗面器に熱湯を注ぎ入れフランキンセンス精油を1〜3滴入れます。
頭にバスタオルを覆い水面にゆっくりと顔を近づけ蒸気をあて、目を瞑り深呼吸をしましょう。
「若返りの精油」とも言われ、お肌に活力を与えてくれる作用を持ち、せき・たんの症状を和らげると言った呼吸器系に良い作用をもたらすとされています。
5〜10分程よく蒸気で温まったら、お顔を軽く水で流し水気をタオルで優しく拭きます。
この後、人の皮脂に近い成分組成を持つ植物油マカデミアナッツ油等で、お肌を包み込むように優しくマッサージを加えても良いでしょう。
古くから愛されてきた木々の香りに、悠久の時の流れを感じながら、自然の芽吹きの日まで温かく過ごしましょう。
この記事を書いた人

工藤 知恵
森林セラピスト、AEAJアロマセラピスト、インストラクター、ハーバルセラピスト、アーユルヴェーダセラピスト
日本産のアロマ、ハーブの普及、地域活性に取り組む。
こころとからだ、箱根の豊かな森林で、ゆっくりと深呼吸。
森林に触れると、現代を生きる女性に役立つ、嬉しいが一杯です。
森林セラピーを、身近に楽しく触れていただけるよう、お伝えしていきたいと思います。
最近書いた記事

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...

醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...