冷え性を改善するアーユルヴェーダケア
秋は⾵が涼しくなり、体の冷えも気になる頃です。最近は⼥性だけに限らず、冷え性の⽅が増え、健康問題にもなっています。しかし、冷え性は病気ではないので従来の現代医学では治療法がありません。それに対してアー...
今回はベトナム(Vietnam)にインスピレーション!
今回は地元の米粉麺「フォー」の代わりに
小麦を使った日本の「そうめん」を使って作ります。
香る和ハーブを刻んで、絞って。
柑橘の爽やかさとトウガラシの辛みもアクセントに。
お馴染みの食材で、アジアンエスニックな味わいを
手軽に楽しんでみませんか。
野菜やハーブはお好きな量で。
スープには鶏の茹で汁を活用します。
<材料> 2人分
そうめん(乾麺) ひとり分80~100g
鶏もも肉 200g
小ネギ(万能ネギ) 2本
ミョウガ 1個
ミツバ 1/2束
スダチ 2個
もやし 1/4袋(50g)
鷹の爪(乾燥トウガラシ) 2本
塩 小さじ1/2
水 1ℓ
いしり(又はナンプラー) 大さじ2 ※お好みで調整
<作り方>
沸騰してきたらアクをすくいます。
しばらくしてお肉に火が通ったら
鍋から上げて、食べやすい大きさに切ります。
※茹で汁はそのままスープに使うためとっておきます。
・小ネギ:小口切り
A |
・ミョウガ:縦方向に細く千切り
・ミツバ:葉の部分は手でちぎり、茎は2cm程度に切る
・もやし:さっと茹でて水気を切っておく
B |
・スダチ:1個分は薄切り、もう1個分は果汁を絞っておく
・鷹の爪:刻んで、スダチ果汁と合わせておく
そうめんのパッケージに書かれているゆで時間よりも
少し早めに茹で上げるのがポイントです。
Aを彩りよくトッピングします。
最後にBと、いしりをかけたら完成です。
ポイント:
*血流を良くして疲労回復に働く小ネギや
ビタミンやミネラルたっぷりのミツバなどは
食欲が無い日や夏バテ気味の時にもおすすめです。
*鶏肉が手元に無い時は、市販の
鶏ガラスープの素で代用します。
*今回は、ベトナムの伝統調味料
「ニョクマム(ヌクマム)」の代わりに
能登産メギスの「いしり(※)」を使っています。
お手元に無い場合はナンプラーで代用します。
※「いしり(いしる)」…
日本三大魚醤のひとつで、
能登半島を中心に伝わる発酵調味料です。
~和ハーブミニ図鑑【ミツバ(三つ葉)】~
<親しみある和ハーブの代表>
セリ科 ミツバ属 Cryptotaenia canadensis subsp. japonica
ミツバは刻んだりちぎったりすると、独特の爽やかな芳香がより際立つ。現代ではスーパーマーケットで一年中、手に入れることのできる食材だが、江戸時代にもすでに栽培が奨励され、1697年の『農業全書』にもミツバの具体的な栽培法や調理法などが記されている。現在も日本全国の森林や緑地などで足元に自生している。野生のものは葉が開き切る前、少しシワッとしたぐらいが香りも味も抜群で、店頭のものとは格段の違いを感じることができる。名前の由来の“三つの葉”は複葉で、野生の大きなものは一枚の小葉の長さが10センチを超えるものをしばしば見かける。ビタミンやミネラル類が豊富な他、特有の香り成分はテルペン類が主で、ミルセン類、β-ピネン類、またセロリなどにも含まれるセリネン類などで構成される。
::参考書籍::『和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(素材図書)より一部改編
この記事を書いた人
平川 美鶴 (Mitsuru Hirakawa)
和ハーブライフスタイリスト
植物民俗文化研究/(一社)和ハーブ協会 副理事長
8月2日“ハーブの日”生まれ。「和ハーブ」と日本人の関わりを、歴史・文学・薬効・自然風土・産業などから調査研究。講師業、商品企画開発、実践ワークショップを通じ、自然の恵みと共にあった先人の尊い知恵を生かし、未来へどう届けるかを考えるメッセンジャー。共著『あなたの日本がもっと素敵になる 8つの和ハーブ物語 ~忘れられた日本の宝物~』(産学社)、『和ハーブ にほんのたからもの』(コスモの本)
一般社団法人 和ハーブ協会(Japan Herb Federation) http://wa-herb.com
最近書いた記事
秋は⾵が涼しくなり、体の冷えも気になる頃です。最近は⼥性だけに限らず、冷え性の⽅が増え、健康問題にもなっています。しかし、冷え性は病気ではないので従来の現代医学では治療法がありません。それに対してアー...
詳しくはこちら
暑さと湿度が年々増す⽇本の夏。 今年も梅⾬明け前から厳しい暑さに⾒舞われて、熱中症の他にも寒暖差や気圧の変化による⼼⾝の不調や乱れを感じている⽅が多くいらっしゃる気がします。 毎⽇変化する気温や湿度に...
最近じわじわと人気が出てきている黒い黒麹、ご存知ですか? これを使って甘酒を作ると フルーティーな酸味のある甘酒ができるのです。 最近は温暖化の影響で夏前から暑くて夏バテしがちですが、今年の夏は黒い甘...
近頃、縄文時代がわたしを悩ませている。 仕事がヘビーで肩こりがすごい。これは、縄文土器のせい。わたしの仕事は遺跡発掘調査事務所の作業員で、調査員のもとで様々な業務をこなす。このところ、来る日も来る日も...