
森とひとつに還る時間 ― 足裏から感じるホリスティックな癒し ―(イベント報告)
先日、秋の訪れを感じ始めた箱根やすらぎの森にて、「足元から整う、深い癒しのセッション~リフレクソロジー×森林浴×グラウンディング~」を開催しました。https://peatix.com/event/4...
方法はとても簡単です。お気に入りの鍋に朝一番にお湯を沸かし、ベランダや庭でハーブを育てている方はお好きな摘みたてのものを入れるだけ。植物は油細胞と呼ばれる部分に芳香物質を蓄えていますが、例えばシソ科のローズマリーは葉の表面にある油胞と呼ばれる油細胞に芳香物質を蓄えているため、葉をちぎるとそこから香り物質が飛び出し私たちに届きます。分かりやすいのはミカン科のオレンジ、グレープフルーツなど。これらは剥いた皮の裏側に、目にも見える丸いプツプツした部分…油房または油嚢と呼ばれる油細胞に芳香物質を蓄えています。皮を剥いたときに良い香りがするのはそこに含まれた芳香物質が飛び出す、という仕組みだからです。ハーブを育てていない方でも、剥いた柑橘の皮をそのまま捨てずにちょっとひと手間かけて、鍋に沸かしたお湯の中に入れてみてください。そのジューシーで爽やかな香りが部屋中を良い香りの蒸気で満たしてくれ、朝からちょっと幸せなひと時を味わえることと思います。また、部屋の加湿や空気浄化にもなり一石二鳥!と感じています。
毎日の生活に、ちょっとしたワクワクやホッとできる時間を持つことの大切さを感じている今日この頃。この春は、育てているハーブをより楽しめるよう工夫して過ごしてみようと思っています。 ※精油の使用にあたっては、体調や既往歴の有無など注意点がありますので、詳しくはアロマテラピーの専門書などをご確認ください。 この記事を書いた人

Yuri
AEAJ認定 アロマテラピーインストラクター・アロマブレンドデザイナー・アロマハンドセラピスト
IAPAアロマ調香デザイナー
看護師
小さな頃から香りが好き。箱根も大好き。
病院に勤務していた時にセルフケアの目的でアロマテラピーと出会いました。
基礎を学んだのち、現在はアロマ調香レッスンやカウンセリングに基づいた香りづくり、ハンドトリートメントを中心に活動しています。
自然からの恵みがぎゅっと詰まった精油をこれからも大事に扱い、皆さまと様々な香りの体験をシェアしていけたら嬉しく思います。

先日、秋の訪れを感じ始めた箱根やすらぎの森にて、「足元から整う、深い癒しのセッション~リフレクソロジー×森林浴×グラウンディング~」を開催しました。https://peatix.com/event/4...

近年、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉が広く使われるようになりました。これは、単に「病気でない」という状態を超え、身体的・精神的・社会的に満たされた生き方を意味します。では、森林...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...