
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
こんにちは、はこじょ講師の龍崎です。
私は寒いのは苦手ですが、冬の箱根は好きです。
一年中様々な景色を見せてくれる箱根ですが、冬のひんやりと澄んだ空気は不思議と心が落ち着きます。
今回のテーマは「心の仕組み」についてお伝えしたいと思います。
私たちは毎日、五感を刺激されることで何かを感じ、そのことに意味付けをして生きていると言っても過言ではありません。
例えば、お天気次第で私たちの感情が変化することがあります。
「今日は天気が良くて、気持ちがいい…」
「今日は天気が悪くて、嫌だな…」
この例だとお天気によって「寒い」「暑い」など何らかの感覚を感じ、そこに「気持ちがいい」「嫌だな」といった意味付けをしています。
伝わりますでしょうか?
私たちは日々、自分の日常や人生に起こる現象に何らかの意味をつけているのです。
そしてその意味付けをするのは、あなたの過去の経験や社会通念に基づいて作り上げられた「思考」「心」です。
そして私たちは「相反する2つの感覚や感情を同時に感じることができない」という面もあります。
相反する2つの感覚や感情とは、反対の意味を持つ言葉のことです。
「寒い」×「暑い」
「苦しい」×「嬉しい」
「高い」×「低い」
「きつい」×「緩い」
など書き出してみると色々出てきます。
すべて言葉に正確な対義語はないかもしれませんが、ほぼ全ての言葉に相反する意味合いを含む言葉が存在します。
そのような意味で感覚や感情は「陰と陽」「プラスとマイナス」「ポジティブとネガティブ」というシーソーのような関係です。
つまり「寒い」と「暑い」は同時に感じることはできません。
日常のことに例えると「イライラする」という感情を味わいながら、「面白いこと」を考えることはできないということです。
逆に言えば、感じたくない感覚や感情の反対側になれる手段を見つけてしまえば、自分をコントールすることができるということです。
よくあるパターンとしては「イライラ」から離れるために好きな事をすることで、感情を切り替えるという方法がありますね。
みなさんイメージしてみてください。
「箱根の美しい景色を眺めながら、ちょうど良い温度の温泉にゆったりと浸かる…」
そんな状況であなたはイライラすることはできますか?
「心の仕組み」を理解することで感情とは「振り回されるもの」ではなく、「選択できる」ものであることが伝わると嬉しいです。ご自身の日常に役立ててみてください。
この記事を書いた人
龍崎 紗也加
ヨガインストラクター・はこねのもり女子大学講師
体と心に効くヨガを提案・実践中。
海の近くに移住し、ヨガ・サーフィン・野菜作りなど自然と親しむ生活を送っている。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...