
宮ノ下の宮ってどこ?
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
2024年6月22日「「箱根町×はこねのもり女子大学」はこじょフォレストフィーリングIN九頭龍の森」が開催されました。そのうち「九頭龍ロード・九頭龍の森での森林セラピーウォーク」の様子をお伝えします。
梅雨入り後の初の土曜日で雨予報が続く中、当日は快晴。参加者の方々も心配されていたと思いますが無事開催することができました。
1 ホテルから森林セラピーロードへ
2 箱根九頭龍の森に到着
3 桟橋でのゆらぎ体験と白龍神社の参拝
4 九頭龍神社本宮へ
5 箱根特有の樹木のエリア
6 九頭龍の森入口で深呼吸
7 再度の森林セラピーロード
1 ホテルから森林セラピーロードへ
ヨガと昼食を済ませた42名の参加者を2つのグループに分け、各2名の森林セラピストがご案内しました。
まず、集合場所のザ・プリンス箱根芦ノ湖前に咲いている手まり咲きのアジサイをご案内。この時期の箱根は「あじさい電車」などアジサイの見どころがたくさんあります。本日のコースの中では、数少ない見どころです。
森林セラピーロードの看板を抜けて九頭龍の森へ向かっていきます。鳥の鳴き声やさわやかな風を感じながらゆっくり歩きます。午前中の屋外で実施した芦ノ湖を眺めながらのヨガでは使わなかった、聴覚や嗅覚などをなるべく使いながら木陰の多い道を歩いていきます。
黄色い小さな花が咲いています。ケキツネノボタンです。そして途中富士山が見えました。ここから見ることができるのは滅多にないので、ラッキーです。
ヤマアジサイの白い花がチラホラと見えてきました。また、コケが群生しているエリアがあります。雨のおかげで元気なコケを触ってみました。
2 箱根九頭龍の森に到着
箱根九頭龍の森に到着です。まず向かったのはオオシマザクラやヤマボウシのエリアです。そのエリアにある樹木の葉っぱの香りを嗅いでもらい、感想を聞いてみました。「なんか知っている匂い」「胡麻の香りがする」という声がありました。「この木の名前はゴマギですよ」と紹介すると一同納得していました。
オオシマザクラは実がなっていました。そして箱根にちなんだ学名があるヤマボウシは白い花が咲いていました。

3 桟橋でのゆらぎ体験と白龍神社の参拝
桟橋では様々なゆらぎを感じてもらいました。波や木々など自然界のゆらぎは人の体内のゆらぎと共鳴して様々な森林浴効果が出てくるようです。
最近人気急上昇中の白龍神社の参拝を案内しました。御祭神・白龍大神をお祀りする社で、ご利益は「勝負運」「家庭運上昇」「縁結び」「金運」「家内安全」「家運」「商売繁盛」などと言われています。
4 九頭龍神社本宮へ
九頭龍神社本宮へ湖側の道を歩きます。途中ヒメシャラやリョウブのすべすべした樹肌を触りながら進みます。水中鳥居が見えるエリアで芦ノ湖の湖水を触りました。

九頭龍神社本宮の参拝を案内しました。箱根でも屈指のパワースポットのひとつとのことです。毎月13日には、月次祭を開催しており、多くの方が参拝に訪れます。開運隆盛はもとより、「金運守護」、「商売繁盛」、「縁結び」の龍神様として崇められています。
水中鳥居などを参加者それぞれが楽しんでいました。
5 箱根特有の樹木のエリア
山側の道を通り、箱根特有の樹木が多いエリアに来ました。この日は箱根町の花であるサンショウバラ(ハコネバラ)は、花が咲き終わり、実が大きくなっていました、。ヒメシャラは花が少し残っていて、アブラチャンは実が下にいくつか落ちていました。アブラチャンの実を割って、匂いを嗅いでみると「この香り好き」という声があちこちから聞こえてきました。
時期によりこのエリア内の同じ樹木でも見どころに違いがあり、どの時期でも楽しむことができますね。

6 九頭龍の森入口で深呼吸
九頭龍の森入口の芝生広場に戻りました。
ここでは芦ノ湖を見ながらみんなで深呼吸。その後の休憩では芝生広場に寝そべる人が続出。ここまで休みの時間が少なかったこともあり、とても気持ちよさそうに休まれていました。
「そろそろ行きますよー」と申し訳ない思いを込めて出発を促しました。
7 再度の森林セラピーロード
再度森林セラーロードをザ・プリンス箱根芦ノ湖まで戻ります。
同じ道を戻るのですが、歩く方向が変わると見えてくるものも変わります。マツカゼソウの匂いを嗅いだり、クロモジの枝の匂いを嗅いだり、湖が見渡せる場所で立ち止まって景色や風を感じるなど五感を使って歩いていきました。

ザ・プリンス箱根芦ノ湖に到着すると冷たい甘酒(甘酒茶屋提供)が迎えてくれました。みなさん大喜びでした。
「参拝もでき、森林セラピーも様々な体験ができた」という声がありました。
この記事を書いた人

高田裕司(たかだゆうじ)
中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター
親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。
植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...

醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...