
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
外イベントはいつも天気予報とにらめっこしてヒヤヒヤしながら当日を迎えますが、
箱根町も今回は直前の台風による被害、避難指示がニュース報道されるなど、
開催自体が危ぶまれましたが当日は一転してお天気に恵まれ快晴となりました。
常連の参加者様からも、さすが「はこじょ」晴れ女の集まりですね。と声をかけてもらいました。
毎回新しいフレッシュな企画を心掛けておりますが、
今回は自然と共に生きた縄文時代に思いをはせて、「箱根の森の中で自律神経を整える」をテーマに五感(右脳)を使い、呼吸に意識を向けながらウォーキングやヨガを体験しました。
【受付】10:30~
皆様へ事前に道路状況などの情報をお伝えしていた事もあってか、時間より早めに到着された方ばかりで、あわてず落ち着いてスタートする事が出来ました。感謝申し上げます。
講師:Chico先生
ヨガタイムは後半、日差しが強かったですが、
太陽から得られる骨の形成に欠かせないビタミンDをたくさん取り込めた事と思います。
今回のテーマは骨に効かせつつ、脊柱に沿って体の真ん中を通る、見えないけどそこにあるチャクラを感じてもらえるよう、第一チャクラから第七チャクラまで順番に進めて頭頂部までほぐしていきました。
身体と心は「心身一如」と言われる通り、目に見える部分と見えない部分は繋がっています。
そんな事が大切な時代に入ったなと感じていたので整骨とチャクラ(エネルギースポット)を意識したヨガを体感して、いつもは伸ばさないような筋肉にも意識を向けながら呼吸も深くする事できました。
普段室内でヨガをされる方は多いと思いますが、はこじょのヨガの良さはなんといっても
大自然の中で深呼吸しながら酸素が身体に染み渡る感覚があり、いらない身体に溜まった二酸化炭素を思いっきり吐き出して、自然のエネルギーを身体と心にダイレクトに取り込める事ではないでしょうか。
Chico先生の丁寧な誘導に身を任せ思考を使わず身体を動かす事で、大自然の恩恵を感じていただけていたようで嬉しいです。
はこじょオリジナル発酵サンド「発酵de縄文発酵(発掘)サンド」
講師:山田先生
いつも山田先生の発酵サンドは皆さんも楽しみにされています。
すでに縄文時代に発酵食品は存在していたようで、
腸を整える発酵食材で自律神経に効かせたレシピ開発をお願いしました。
断面を貝塚の断層に見立てて地層から甘栗や、あさり、胡桃が発掘されるさまをイメージしてカラフルに作り、井草を結んで縄文ぽいパッケージで見た目にもこだわりました。いかがでしたか?朝早くからD316パン屋さんもありがとうございました。
お茶も縄文時代に合わせてドングリ茶に決めました。爽やかなノンカフェインのお茶がサンドと相性バッチリで美味しかったです。
胃の負担が少ない消化のいい材料だったので、そのあとの森林ウォーキングをするにも影響をうけず、皆さん元気に歩いていたようです。
また、お土産にご用意した焼菓子も縄文人も口にしていたであろうクルミを使ったビスコッティを作りました。プレーンと足柄茶のほうじ茶を使った2種類です。
仙石原の停車場ぽっぽさん。縄文を意識して工夫してくれてありがとうございました!
固すぎず、パクパク食べちゃいました。
<五感で楽しむ初夏のやすらぎの森>
講師:高田先生、渡邉先生、山下先生
今回はスケジュールに余裕があったので、いつもよりゆったり歩く事ができましたね。
風や鳥の声に耳をすませ音の数を数えたり、思考を解放して新緑に身を任せて寝転んだり
急坂をしっかり歩く場所もあって、緩急のバランスが取れたコース配分でした。
先生からは、草花や木の種類についての説明もありました。知識が脳の栄養になり、知る事で思考もリフレッシュしますね。
また、森林セラピーウォークで大切なのは、副交感神経を優位にさせて森に身を任せる事で自然の恩恵を享受できるところに魅力があると改めて感じた一日となりました。
高田先生、山下先生、そして今回初参加の渡邉先生のお話を聞きながらのセラピー
知識もいれながら、体と心が解放していく体験がとてもリフレッシュできました。
ありがとうございました!
<ハコネバラ>
新緑の箱根やすらぎの森はいかがでしたか。
箱根の山奥に自ら足を運び、自分と向き合う時間を自らに与えてあげている事が素晴らしいと感じます。
自然からの無償のエネルギーを享受して、新緑の景色や肌に感じる風は、日常に少しずつ溜まった何かが溶け出していくようでした。
「新しい私=NEW ME」にリフレッシュできていたら嬉しいです!
どうぞ、日常に戻ってからも箱根の森の風や緑の匂いを時々思い出しつつ
日々の暮らしの中に自分を癒す時間を意識して作ってあげましょう。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしております。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...