
森とひとつに還る時間 ― 足裏から感じるホリスティックな癒し ―(イベント報告)
先日、秋の訪れを感じ始めた箱根やすらぎの森にて、「足元から整う、深い癒しのセッション~リフレクソロジー×森林浴×グラウンディング~」を開催しました。https://peatix.com/event/4...
この時期は穏やかな気候で過ごしやすく感じる一方、体内のバランスを調整する自律神経が不安定になりやすく、ちょっとしたことで体調を崩してしまいがちです。
そんな季節の体調管理に役立つのが栄養たっぷりの春野菜。
とてもみずみずしく、香りが強く、柔らかいのが春野菜の特徴。見た目もカラフルで、ビタミンなどの栄養素をたっぷり含んでいます。
今回は春野菜の魅力、豊富な栄養素についてご紹介します。
菜の花、たけのこ、アスパラガス、新じゃが、新玉ねぎ、新人参、春キャベツ、芽キャベツ、そら豆、スナップエンドウ、さやえんどう、アーティチョーク、春ごぼう、せり、山椒、山菜(ふきのとう、うど、たらの芽、わらび、こごみ、こしあぶら、うるい)など
春野菜独特の苦味は、「植物性アルカロイド」という成分です。
腎臓のろ過機能を向上させ、老廃物を体の外に出してくれる解毒作用の働きや、新陳代謝を促進する働きがあります。
そして、春野菜が放つ豊かな香りには、精油成分のテルペン類が多く含まれています。
テルペン類は血行促進や抗酸化作用、ストレス緩和などの効果があります。特に代表的な春野菜は、
ビタミンCや食物繊維が豊富なほか、胃壁の粘膜を丈夫にし、消化を助ける働きがあると言われるビタミンU(別名キャベジン)が含まれています。
ビタミンB1、B2、C、カルシウムなどが含まれています。
特に、辛みのもとになる成分、硫化アリル(別名アリシン)で疲労回復や殺菌効果に加え、血液をサラサラにしてくれる効果があると言われています。
春野菜は、冬の寒さを耐え抜いて成長してきたからこそ、すぐれた栄養成分が沢山詰まっています。そして、和食とも洋食とも相性が良いのが春野菜!今の時期ならではの美味しい春野菜をたっぷり摂って、季節の変わり目の身体をいたわりましょう。
この記事を書いた人

張玉美(チャン オンミ)

先日、秋の訪れを感じ始めた箱根やすらぎの森にて、「足元から整う、深い癒しのセッション~リフレクソロジー×森林浴×グラウンディング~」を開催しました。https://peatix.com/event/4...

近年、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉が広く使われるようになりました。これは、単に「病気でない」という状態を超え、身体的・精神的・社会的に満たされた生き方を意味します。では、森林...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...