
血液について
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
すっかり肌寒くなり、日に日に秋が深まってきましたね。「食欲の秋」と言われている程、秋が旬の食べ物は美味しいですよね。
秋の味覚の代表と言えば「栗」。栗ご飯やモンブランなど、特に女性に大人気ですよね。
実は少し工夫することで、栗はより甘さや美味しさが増します。今回は、より美味しく栗を食べるための裏技保存方法ついてご紹介します。
栗は世界中に様々な種類があります。大きく分けて、「日本栗」「中国栗」「ヨーロッパ栗」「アメリカ栗」の4種類に分類されます。
「日本栗」の主な産地は、第1位:茨城県、第2位:熊本県、第3位が愛媛県、その他、岐阜県、長野県、埼玉県、栃木県などです。
栗の品種でよく耳にするのは、「丹沢」、「岸根(がんね)」、「国見」、「大峰」、「筑波」、「柴峰」、「利平」、「石鎚(いしづち)」、「銀寄」などです。
日本栗は全般的に大粒ですが、中でも有名なのは京都の「丹波栗」。丹波栗は品種ではなく、丹波地方一帯で栽培される栗全体を指すブランド名です。
栗の時期は産地や品種によって異なりますが、主に9月〜10月頃に最盛期を迎えます。
実は、買ったばかりの栗はまだ甘みが少なく、あまり美味しくないと言われています。
栗の美味しさ、甘さを最大限に引き出す方法として、「追熟」することをオススメします。約1ヶ月程、0℃前後の冷蔵庫チルド室で熟成させると、甘みを最大限まで引き出すことが出来ます。
理由は、栗は寒い環境に置いておくと、酵素の働きで栗のでんぷん質を分解して糖分を作り、凍らないようにするためだと言われています。
逆に、栗の糖度は常温保存だと減ってしまうため注意が必要です。
この裏技保存方法を行なった後の栗は、それはそれは甘く、とても美味しいですよ。
旬の和栗は今の時期にしか手に入らないため、今のうちに栗を購入し、この保存方法を使った長期保存がオススメです。甘さと旨みを最大限まで引き出した美味しい栗を是非お試しください。
この記事を書いた人
張玉美(チャン オンミ)
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...
日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...
草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...