
森とひとつに還る時間 ― 足裏から感じるホリスティックな癒し ―(イベント報告)
先日、秋の訪れを感じ始めた箱根やすらぎの森にて、「足元から整う、深い癒しのセッション~リフレクソロジー×森林浴×グラウンディング~」を開催しました。https://peatix.com/event/4...
代表作の1つである、山上憶良(やまのうえ おくら)の「銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも」は、「銀も金も宝石も、どうして優れた宝である子供に及ぶだろうか、いや及ばない」と訳され、時代を経ても変わらぬ親の気持ちや例え方に親近感と微笑ましさを感じます。
新元号「令和」の出典となった「時、初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」は、巻五の32首ある梅花の歌の序文の一部で「梅花の宴」の前置きとして大伴旅人(おおとも たびと)がその場にいる人々の気持ちを詠んだものとされています。例えば、「時は、初春の美しく良い月であり、空気は美しく風は和やかで、梅は鏡の前の美人がおしろいで装うように花咲き、蘭は身を飾る衣にまとう香のように薫らせる。」というように訳されます。白文:于時初春令月氣淑風和梅披鏡前之粉蘭薫珮後之香
書き下し文:時、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす
読み:とき、しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす
---
万葉集は、編者とされる大伴家持(おおとも やかもち)の「新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)」、「(訳例)新しい年の始めの今日に降る雪のように、良いことが積み重なってくれ」と締めくくられます。「令和」という新たな時代も、良いことがたくさん積み重なっていきますように。 この記事を書いた人

松田 あきな(まつだ あきな)
PRプランナー、新聞記者、フリーライター。
都内のPR会社勤務。企業や業界団体などのPRを手掛ける。
新聞記者およびフリーライターの顔も持ち、ママ目線の情報発信が得意。
2児の母。

先日、秋の訪れを感じ始めた箱根やすらぎの森にて、「足元から整う、深い癒しのセッション~リフレクソロジー×森林浴×グラウンディング~」を開催しました。https://peatix.com/event/4...

近年、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉が広く使われるようになりました。これは、単に「病気でない」という状態を超え、身体的・精神的・社会的に満たされた生き方を意味します。では、森林...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...