
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
忙しい毎日に追われていると、なんだか疲れてしまって少し立ち止まりたくなることもありますよね。
そんな時は、五感を通じて自然を味わい癒してくれる森林浴がオススメです。
緑や紅葉の鮮やかさを目にし、鳥のさえずりや虫の声を聞き、草木の香りを鼻にし、風を肌で感じ、キノコや山菜などを口にする…。考えるだけでもワクワクします。
ただ、そうはいっても思い立った時にいつでも森に出かけられる訳ではないので…、今回から始まる本連載では、お家でできるプチ森林浴体験をご紹介します。
ぜひ、ちょっと取り入れてリフレッシュしてみてください。
今回は、香りを楽しむ森林浴。
森で感じられる木々の香りには、「フィトンチッド」という成分が含まれています。この「フィトンチッド」が森林浴効果の最大の功労者で、リフレッシュ効果の他に消臭・脱臭効果や抗菌・防虫効果も備えているんです。
そんな「フィトンチッド」は、アロマテラピーで日常生活に取り入れることができます。
オススメの香りはウッド系の「ジュニパーベリー」「サイプレス」「フランキンセンス」。
少し専門用語が並んでしまいますが、これらは「フィトンチッド」の主成分である「テルペン類」の中の「α-ピネン」という成分を含む精油です。
「ジュニパーベリー」は、お酒の「ジン」の香りづけにも使用される、きりりとしたシャープな香りです。ヒノキ科の低木についた果実で、精油はこの果実から蒸留して抽出されます。
「サイプレス」は、和名では「イトスギ」と呼ばれ、針葉樹の森のような冴えわたる香りです。ヒノキ科の高木で、精油は枝葉と果実を蒸留して抽出されます。
「フランキンセンス」は、キリストの誕生物語の中でささげられたことで有名で、気分を落ち着かせてくれる香りです。カンラン科のニュウコウジュの樹脂を蒸留して抽出されます。
ティッシュペーパーに精油を1~2滴垂らし香らせたい場所に置くだけでお手軽に楽しむことができますので、早速取り入れてみてはいかがでしょうか。
★情報元:(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)
この記事を書いた人
松田 あきな(まつだ あきな)
PRプランナー、新聞記者、フリーライター。
都内のPR会社勤務。企業や業界団体などのPRを手掛ける。
新聞記者およびフリーライターの顔も持ち、ママ目線の情報発信が得意。
2児の母。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...