
「秋の養生と森林セラピー」落ち葉が語る、秋の養生法
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
リフレッシュしたいけどまとまった時間がとれないという時は、プーさんと森に出かけたつもりになってアロマの香りでお手軽森林浴を楽しんでみてはいかがでしょうか。プーさんの好きなはちみつを使っておうちで簡単にできるアロマクラフト作りをご紹介したいと思います。
【やせる体操とはちみつを食べることが日課のプーさん
~むくみすっきり!心も身体もほっと温まるバスオイル~】
所要時間:5分&入浴時間
●材料(1回分)
・サイプレス精油2滴
・ハチミツ大さじ2
●つくり方
カップにハチミツと精油を入れ、スプーンでよく混ぜる。その日のうちに使い切る。
●メモ
・サイプレス:すっきりとした森の香り。心身を引き締める働きが特徴的で、むくみや発汗過多を改善したり、集中力を与えます。また、生理痛や月経前症候群、更年期障害など女性の生殖器系のトラブル改善に役立ちます。
・はちみつ:消毒殺菌効果や炎症を沈める作用もあるので敏感肌の人におすすめです。肌をしっとりさせる効果もあります。
【子ども大人も仲間みんなで使える〜万能アロマクリーム〜】
所要時間:15分
●材料
・ ミツロウ 3g
・ホホバオイル 20ml
・ティートリー 2滴
・ラベンダー 2滴
●つくり方
ビーカーにミツロウとホホバオイルを入れ湯せんする。ときどき竹串でかきまぜミツロウを溶かす。クリーム容器に入れ、徐々に固まってうっすら白くなってきたらエッセンシャルオイルを加え、さらに竹串でよくかき混ぜる。容器のふたは中のクリームが完全に冷めてから閉める。約1ヶ月で使い切ること。
●メモ
ミツロウ:ミツバチが巣を作るときに分泌するワックスです。皮膚をやわらかくして保護する成分が含まれていると同時に、おだやかな殺菌作用があります。
ホホバオイル:肌をやわらかくし、保湿する効果がある。抗酸化作用が強いオイル。
ティートリー:抗菌、抗真菌作用が有名。ニキビや水虫などの改善に。
ラベンダー:万能と呼ばれる香り。心身のバランスを整える。
ぜひ毎日の生活に気軽に「森」と「アロマ」を取り入れながら元気にビューティー&ハッピーな毎日をお過ごし下さいね。
参考文献
「最新版アロマテラピー図鑑」 佐々木薫 監修/主婦の友社
「知る・使う・アロマ」佐々木薫 監修/池田書店
「クマのプーさん」A.A.ミルン作・石井桃子訳/岩波少年文庫
この記事を書いた人
木村 容子
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター/JAMHA認定メディカルハーブコーディネータ/神奈川県 県西未病観光コンシェルジュ/(一社)はこねのもりコンソーシアムジャパン代表理事
こころとからだを癒す箱根の森に魅せられ「はこねのもり女子大学」の運営に携わる。
ポータルサイト運営会社にて医療機関の取材を重ねるうちにセルフケアの大切さを実感。以前から興味のあった植物療法に注目し、アロマテラピーとハーブの資格を取得。毎日の生活に楽しく気軽に植物のパワーを取り入れながら健康でビューティー&ハッピーに過ごすことを目指す。一男一女の母。
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...
醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...