
清里の森で育つ、未来へのまなざし 〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
リフレッシュしたいけどまとまった時間がとれないという時は、プーさんと森に出かけたつもりになってアロマの香りでお手軽森林浴を楽しんでみてはいかがでしょうか。プーさんの好きなはちみつを使っておうちで簡単にできるアロマクラフト作りをご紹介したいと思います。
【やせる体操とはちみつを食べることが日課のプーさん
~むくみすっきり!心も身体もほっと温まるバスオイル~】
所要時間:5分&入浴時間
●材料(1回分)
・サイプレス精油2滴
・ハチミツ大さじ2
●つくり方
カップにハチミツと精油を入れ、スプーンでよく混ぜる。その日のうちに使い切る。
●メモ
・サイプレス:すっきりとした森の香り。心身を引き締める働きが特徴的で、むくみや発汗過多を改善したり、集中力を与えます。また、生理痛や月経前症候群、更年期障害など女性の生殖器系のトラブル改善に役立ちます。
・はちみつ:消毒殺菌効果や炎症を沈める作用もあるので敏感肌の人におすすめです。肌をしっとりさせる効果もあります。
【子ども大人も仲間みんなで使える〜万能アロマクリーム〜】
所要時間:15分
●材料
・ ミツロウ 3g
・ホホバオイル 20ml
・ティートリー 2滴
・ラベンダー 2滴
●つくり方
ビーカーにミツロウとホホバオイルを入れ湯せんする。ときどき竹串でかきまぜミツロウを溶かす。クリーム容器に入れ、徐々に固まってうっすら白くなってきたらエッセンシャルオイルを加え、さらに竹串でよくかき混ぜる。容器のふたは中のクリームが完全に冷めてから閉める。約1ヶ月で使い切ること。
●メモ
ミツロウ:ミツバチが巣を作るときに分泌するワックスです。皮膚をやわらかくして保護する成分が含まれていると同時に、おだやかな殺菌作用があります。
ホホバオイル:肌をやわらかくし、保湿する効果がある。抗酸化作用が強いオイル。
ティートリー:抗菌、抗真菌作用が有名。ニキビや水虫などの改善に。
ラベンダー:万能と呼ばれる香り。心身のバランスを整える。
ぜひ毎日の生活に気軽に「森」と「アロマ」を取り入れながら元気にビューティー&ハッピーな毎日をお過ごし下さいね。
参考文献
「最新版アロマテラピー図鑑」 佐々木薫 監修/主婦の友社
「知る・使う・アロマ」佐々木薫 監修/池田書店
「クマのプーさん」A.A.ミルン作・石井桃子訳/岩波少年文庫
この記事を書いた人
木村 容子
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター/JAMHA認定メディカルハーブコーディネータ/神奈川県 県西未病観光コンシェルジュ/(一社)はこねのもりコンソーシアムジャパン代表理事
こころとからだを癒す箱根の森に魅せられ「はこねのもり女子大学」の運営に携わる。
ポータルサイト運営会社にて医療機関の取材を重ねるうちにセルフケアの大切さを実感。以前から興味のあった植物療法に注目し、アロマテラピーとハーブの資格を取得。毎日の生活に楽しく気軽に植物のパワーを取り入れながら健康でビューティー&ハッピーに過ごすことを目指す。一男一女の母。
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
<小鳥の広場> この日の箱根やすらぎの森は、気温19℃、曇り空に包まれ、湿度は75%と高めです。7月とは思えないほど少し肌寒く感じます。標高700メートルを超えるこの森には、ふもととは違ったひんやりと...
米の研ぎ汁で作る<水キムチ>美容、健康に家庭で気軽に作る方法発酵させて作る水キムチ、ご存知ですか?韓国に行くと日常的に食べられていて、よくお店で出てきます。ですが、日本ではあまりスーパーなどでは見かけ...