
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
リフレッシュしたいけどまとまった時間がとれないという時は、プーさんと森に出かけたつもりになってアロマの香りでお手軽森林浴を楽しんでみてはいかがでしょうか。プーさんの好きなはちみつを使っておうちで簡単にできるアロマクラフト作りをご紹介したいと思います。
【やせる体操とはちみつを食べることが日課のプーさん
~むくみすっきり!心も身体もほっと温まるバスオイル~】
所要時間:5分&入浴時間
●材料(1回分)
・サイプレス精油2滴
・ハチミツ大さじ2
●つくり方
カップにハチミツと精油を入れ、スプーンでよく混ぜる。その日のうちに使い切る。
●メモ
・サイプレス:すっきりとした森の香り。心身を引き締める働きが特徴的で、むくみや発汗過多を改善したり、集中力を与えます。また、生理痛や月経前症候群、更年期障害など女性の生殖器系のトラブル改善に役立ちます。
・はちみつ:消毒殺菌効果や炎症を沈める作用もあるので敏感肌の人におすすめです。肌をしっとりさせる効果もあります。
【子ども大人も仲間みんなで使える〜万能アロマクリーム〜】
所要時間:15分
●材料
・ ミツロウ 3g
・ホホバオイル 20ml
・ティートリー 2滴
・ラベンダー 2滴
●つくり方
ビーカーにミツロウとホホバオイルを入れ湯せんする。ときどき竹串でかきまぜミツロウを溶かす。クリーム容器に入れ、徐々に固まってうっすら白くなってきたらエッセンシャルオイルを加え、さらに竹串でよくかき混ぜる。容器のふたは中のクリームが完全に冷めてから閉める。約1ヶ月で使い切ること。
●メモ
ミツロウ:ミツバチが巣を作るときに分泌するワックスです。皮膚をやわらかくして保護する成分が含まれていると同時に、おだやかな殺菌作用があります。
ホホバオイル:肌をやわらかくし、保湿する効果がある。抗酸化作用が強いオイル。
ティートリー:抗菌、抗真菌作用が有名。ニキビや水虫などの改善に。
ラベンダー:万能と呼ばれる香り。心身のバランスを整える。
ぜひ毎日の生活に気軽に「森」と「アロマ」を取り入れながら元気にビューティー&ハッピーな毎日をお過ごし下さいね。
参考文献
「最新版アロマテラピー図鑑」 佐々木薫 監修/主婦の友社
「知る・使う・アロマ」佐々木薫 監修/池田書店
「クマのプーさん」A.A.ミルン作・石井桃子訳/岩波少年文庫
この記事を書いた人
木村 容子
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター/JAMHA認定メディカルハーブコーディネータ/神奈川県 県西未病観光コンシェルジュ/(一社)はこねのもりコンソーシアムジャパン代表理事
こころとからだを癒す箱根の森に魅せられ「はこねのもり女子大学」の運営に携わる。
ポータルサイト運営会社にて医療機関の取材を重ねるうちにセルフケアの大切さを実感。以前から興味のあった植物療法に注目し、アロマテラピーとハーブの資格を取得。毎日の生活に楽しく気軽に植物のパワーを取り入れながら健康でビューティー&ハッピーに過ごすことを目指す。一男一女の母。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...